ASrockというメーカーのFatal1ty H87 Performanceというマザボを使っています。
ゲームはしないし、ビデオカードもないですけどねw
品質が高いということと、コスパがいいということでこれを以前に選んで運用してます。
で、このメーカーのマザボを使うと、メーカー独自のソフトが使えるようになります。
そのうちのひとつがRAMDISK作成ソフトです。
今まではバッファローのやつ使ってました。
なんかわからないけど使えたのでw
OS入れなおししてからずっとつかってなかったのですが、この前もう一度OS入れなおしをしたので、そのタイミングで入れてみようと。
はずしていたメモリ(4G×2本=8G)をマザボにさしました。
だいぶテキトーに装着したのか、メモリがちゃんとささってないっていう初歩的トラブルに見舞われて5分くらい手間取りましたwww
左側にFastRAMがありますね

設定メニュー

できるところは全部ONにwwww
上の右にあるPAEってなんなんかな~。
ググってもわからなかったんだけど。

マシンの起動早くなった気がする。
SSDの書き込み対策ですね~、どっちかっていうと。
システムTempもONにしたせいか、8Gあるメモリのうち、4GBも起動した時点で使ってんだけど…。
まぁそれで高速化してるならそれでいいかな~。
あと、CoolNovoのキャッシュもここにしました。
AutoPageっていう次のページをページを開かずに、今見てるページの下に続けて表示するエクステンションを入れています。
これの次ページの読み込み・表示処理が恐ろしく早くなりました。
たぶんこれがRAMの効果なのかなーと思います( ´∀`)
ゲームはしないし、ビデオカードもないですけどねw
品質が高いということと、コスパがいいということでこれを以前に選んで運用してます。
で、このメーカーのマザボを使うと、メーカー独自のソフトが使えるようになります。
そのうちのひとつがRAMDISK作成ソフトです。
今まではバッファローのやつ使ってました。
なんかわからないけど使えたのでw
OS入れなおししてからずっとつかってなかったのですが、この前もう一度OS入れなおしをしたので、そのタイミングで入れてみようと。
はずしていたメモリ(4G×2本=8G)をマザボにさしました。
だいぶテキトーに装着したのか、メモリがちゃんとささってないっていう初歩的トラブルに見舞われて5分くらい手間取りましたwww
左側にFastRAMがありますね

設定メニュー

できるところは全部ONにwwww
上の右にあるPAEってなんなんかな~。
ググってもわからなかったんだけど。

マシンの起動早くなった気がする。
SSDの書き込み対策ですね~、どっちかっていうと。
システムTempもONにしたせいか、8Gあるメモリのうち、4GBも起動した時点で使ってんだけど…。
まぁそれで高速化してるならそれでいいかな~。
あと、CoolNovoのキャッシュもここにしました。
AutoPageっていう次のページをページを開かずに、今見てるページの下に続けて表示するエクステンションを入れています。
これの次ページの読み込み・表示処理が恐ろしく早くなりました。
たぶんこれがRAMの効果なのかなーと思います( ´∀`)