都会住んでいて、電車だけで生活が成り立つ人って羨ましいと思うけども!!
車両本体のみならず、保険やら税金やらガソリン代やら車検考えるとホント高い。
それにスマホとか・・・。

にちゃんねる見てると、「軽自動車で十分じゃね?」とか「電車あれば車いらない」とか言う人もいるもんね。
コスパとか居住環境にもよるけど、田舎はムーリー!\(^o^)/

車なかったら移動できないもん。
インフラの差がありすぎるんだよ。
バスなんて乗ってる人ほとんどいねぇよwww

いつも思うけど、東京の電車代って安すぎない?
地方に合わせて倍くらいにすべきだと思うんだよね。
儲かってるんだし。

あ、なんかさっきまでにちゃんねる見てたせいか本気でどうでもいいこと書いてるわwww
車あるから便利な点もあるけどね(^0^)

えーっと、昨日の記事にもさらっと書いたけど、だいぶ暖かくなり、路面凍結も心配ないし、雪も降らないということで、腰が痛いのを我慢して土曜日にタイヤ交換しましたー!

タイヤ交換自体は40~50分くらいかな?
準備するまでにちょいちょい時間かかってるけどw
ジャッキ出したり、タイヤを持ってきたり。
で、ナットを準備してジャッキをはめて十字レンチで1コずつタイヤとりはずし。
ついでにブレーキパッドも見るんです。
見るだけだけどwww
パッド残量だけはなんか病的に見てしまうwww
去年変えたから絶対あるんだけどね!!

で、慣れたものでゆるゆるとタイヤを交換していきました。
右後ろ、左前、左後ろ、右前 と。
一応ローテーション守ってサマータイヤだけは1シーズンごとに前後入れ替えしてます。(転がり方向があるので左右の入れ替えはできないけど)
安いタイヤだと時計周りでも逆時計周りでもどっちにはめてもいいようなブロックレイアウトになってるのかな?

タイヤかえたときにちょいちょい書いてたけど、DUNLOP DZ101というタイヤを使っているので、前後のみ1シーズンごとに交換してます。
そこそこのグリップタイヤ。
同クラスにヨコハマのSドライブとかあるね。
石橋のRE050は2クラスくらい上かな?

タイヤ交換してはずしたタイヤ洗って乾燥。
タイヤ交換したあとは、ジャッキはずしてから全てのナットを増し締め、で完了。

ぼちぼち回りもタイヤ交換始める頃かな~?
祝日とか土日とかスタンド混みそうだなー。
スタンド交換だと1本700円とかなのかな?
4本で2,800円とかボッタクリングwwww
2,000円で交換してあげるわwww
スタンドなんて電動インパクトとか使ってるし、リフトアップしてるから全輪一気に交換するし早いよね。
女性とか自分で作業したくない人は持ち込みしてるけどね。
のほほーんといつも交換してます。
冬タイヤ交換のときだけ雪降ってきたあたりで交換してるからクソ寒いけどw

で、まぁ4ヶ月サマータイヤ放置してたら案の定空気がない。
エアー調整するいい機会でもあると思ってますけどね。

エーモンの1000円くらいのエアゲージ持ってるのでそれではかってみたら全然空気ないのwww
なので、車の中のホコリをお掃除用のパタパタするやつでホコリとってからスタンドへ。
スタンドのセルフの機械壊れてるということでスタッフさんにボンベ?みたいな持ち運びできるやつでいれてもらいました。

「フロント2.3、リア2.2でよろしくねー」といってお願いしました。
で、久々に乗ったら「おおぅ!スタッドレスよりグリップするし、止まるし、やっぱりサマーはいいねぇ( ´∀`)」なんて思ってました。

が!!微妙にヘンなカンジ。
というかエアーいれたはずなのにいつもよりタイヤへこんでるし。
超ハイグリップではないけれどもこんなにスムースに走るタイヤじゃなかった気がすると思ったけど、とりあえず放置。
そのまま別のスタンドで洗車してもらいました。
ガソリン入れるスタンドは手洗い洗車サービスないので、たまに洗車で使うスタンドへ。
そこでガソリンいれてあげればいいんだけど、いつもいれてるところのほうが安いから給油と洗車が別になってしまいましたw

洗車機つっこめば300円~でシャンプー洗車できるけど、吹き上げはセルフ。
ということで1600円払ってスタンドの兄ちゃんらに洗ってもらいました。
タイヤかえて疲れたのと腰痛、花粉症で元気なかったんだよwww

スタンドだと3人がかりくらいで一気に洗ってくれるから30分くらいでピッカピカにしてくれるからいいよね!( ´∀`)
洗車待ちもいなくて、すぐ洗ってもらえたし。
給油してる人見たらまだスタッドレスばっかりだった。
まぁ…洗車すると1~2日中に雨ふるっていうジンクスがあるんだけどねオレ(´;ω;`)

冬の間全く洗車してなくて、先週超黄砂の攻撃を受けてドッロドロのボディがつるんつるんになりました\(^o^)/
コーティングはしてないけど、なんかもういいかなってwww
スタンドのポリマーコーティング、雨降ると一発で落ちるし!
ワックスかける元気もなかったので。
ボディのことを思えば、スプレーだけしてささっと拭くだけっていうコーティング剤が今でてきてるからそれするといいんだろうけどね~。
固形ワックスは超とぅるんとぅるんボディになるけど、時間かかるしね。
拭き上げ作業も必要だし、結構重労働。
ピカピカになった車見ると嬉しくなるけどね(*´ω`*)

で、洗車後あまりの窓のキレイさにびっくりwwwww
見れないときは雑巾で拭いてたけど、油膜残ってたからねぇ。
窓ないみたいなくらいキレイになっててワロタwww
ありがとーつって帰宅。
サマータイヤのグリップ確かめつつ帰宅。

そして翌日。
タイヤみたらやっぱりオレの今までの経験から見て、タイヤへこんでる。
昨日の帰りのグリップ試しも思った以上ではなかった。
ロードノイズはあることはあるけど、でこぼこの突き上げもあんまりなく・・・?

ということで、「エアゲージ!」
測ってみたら「1.8」しかねぇよ(;´Д`)
おいいいいいいいいいいいいい昨日のスタンドのオッサンンンンンンン( ´゚д゚`)
おかしいと思った感覚はやっぱり合ってたみたいでwww
(2.3の目盛りを1.8と見間違えてたのかなー?)

昨日洗車してもらってたスタンドへ行ってセルフでエアー補充しましたw
洗車してくれた兄ちゃんがいて「あれ?」っていわれたwww
「いやー、昨日エアー入れるの忘れちゃって~」ってwww
どうせならホントに昨日エアーいれてもらえばよかったと思ったよ。
日曜日はタイヤ交換した人も多かったのか、洗車機に列ついてるし、手洗い洗車もいっぱいだった。
天気もよかったしね~(^0^)

で、自分でエアー入れてエアゲージで計測して規定量補充しましたw
スタンドの兄ちゃんに入れてもらってもやっぱり自分で計測しないとダメだな。
エーモンのコレ使ってます。
DIR EN GREY 好きな人ゆっくりしていってね(`・ω・´)キリッ
商品はココ

測定だけじゃなくてエアー抜きもできるので、多めに補充→ゲージ測りつつエアー抜きができます(^0^)
でも、バルブのところがストレートじゃないので、ちょっと使いづらい。
バルブにはめたつもりでもぷしゅーぷしゅーって空気が抜けますw
両手でまっすぐぎゅっ!って押し込まないとうまく測定できません。
ちゃんと測れたときは空気漏れがありません。
エーモンからストレートタイプ出してくれたら買い換える。

オートバックスで買ったんだけど、昔一回ぶっ壊れてエアー抜けとまらなくなったことあったwww
買ってすぐだったから無償交換してくれたけど。

そんなに頻繁にエアー測らない(タイヤ交換したときくらい)だけど、タイヤの不具合で事故るのがイヤなので、セルフでできることは最低限だけどやってますよ。

ちなみに、ブリジストンからストレートタイプの高級そうなエアゲージ売ってるのをみたことあります。
買おうかと思ったけど、レーシングエアゲージとかいうやつ10,000円くらいするしwww
もうちょっと安くてストレートのゲージってないもんかね。

空気圧がちゃんとなったタイヤ、やっぱりグリグリとグリップしてくれていいカンジです!!(*゚∀゚)=3ムハー
DZ101なのでそこまでじゃないけど、このくらいが街乗りにはちょうどいいです。
人によっては硬いって思うかもしれないけどね。
スタッドレスタイヤより同じブレーキで1~2車身くらい手前で止まるカンジです。
オレのブレーキングにちょうどいいです。
スタッドレスだと結構踏むか、もうちょっと気持ち手前から減速するかしないと止まりません(^^ゞ

エコタイヤっていう燃費が伸びるタイヤがありますね~。
あれは転がり抵抗が低いタイヤっていうことなんだけど、単純にブレーキしたら止まりにくいってことだよね?
そのちょっとの差で事故るのヤだからオレはグリップタイヤ選びます~。
事故らなけりゃいいと思うんだけどね。
どんなタイヤはいてても事故るときは事故るんだけど。

DZ101は安く買えたし、リムもあるし、ブランド的には今一歩かもだけど、そこまで強烈に轍にハンドルも取られないわりにはグリップしてくれるのでいいと思います(^0^)
DZ101ネタはブログ内検索すれば記事でてくるのでそっち見てね!
Sドラも試してみたい気はするなー。
ミニバンってタイヤ選択どうなんだろうね。
そのへんはぼちぼち勉強ですー。

車で一番大事なのは、パワーあることでも、加速性能がいいことでもなく、ちゃんと止まれることです(`・ω・´)b

どうでもいいけど、レカロのシートつけてるせいか、スタンドの兄ちゃんらに車好きって認識されているようで、超好意的なのには笑えるwww