組み直ししたPCの最大でほぼ唯一(DVDドライブ除く)の騒音源がHDD。

今まだフタあけたままだからなんだけどHDDの電源ケーブルのペリフェラル抜いたらほぼ音しない!!
フロントファンうるさかったからファンの電源ケーブルのところをちょっと破壊してマザボまでムリヤリ届くようにしました。

ケースファンってファンにコネクタ巻き込まないようにフレームにケーブル通ってるところを壊しましたwwww
フロントファン(カゼジュニ12cm)がマザボの届くピンが電源ファンのコネクタでここは回転数を制御してくれなくてほぼ900回転で回るという・・・。
たしかにBIOS見ても電源ファンだけ管理できないようになってたし。

マザボのピン配置が悪い につきるかな~。
まぁ安いからいいさ。
ファン買い換えるか、ファン用の延長コード買うかすごい悩んでたんだよねwww
延長ケーブルは300円くらいであるんだろうけど。
なんかムダな気がしてケーブルのばせるように固定されてたところを壊したまでです。


で、HDDは通常PCケースの中に入れてると思いますが、ふと思ったんだけど、
「外付けケースに入れてe-SATAもしくはUSB3.0で必要なときにスイッチいれればいいんじゃないの?」ってw
そしたらネトだけのときはSSDだけで無音で運用できるし、HDDもPC起動に合わせて常時回転させなくてもいいし延命化を図れて一石二鳥じゃん!!!ってね(`・ω・´)

外付けHDDのケースを買わないとアカンですけど。
冷却は・・きっと大丈夫でしょうwww
e-SATAかなーと思ってたけど、マザボがネイティブでUSB3.0対応(なのかこれ?)のはずなので、USB3.0でHDDケース購入かな~?
USB3.0のほうが将来性あるよねwww
バックパネルのコネクタ端子、青いからきっと大丈夫。
そのためにZ68じゃなくてH77選んだくらいだし。
新しいHDDも買ってもいいなぁ~。
2TBで10000円切ってたし。しかも1TBプラッタ×2枚っていう!!
ブランドは海門でしたけど。
事前にクチコミでトラブル関連だけ調べてから買うけどね。


でっかいフルタワーのPCケースですけど、中が昔に比べてすっかすかになってしまいましたー。
もうこんな巨大なケース、オレにはいらないのかなぁと思うくらい中身ないです。
DVD(今ならブルーレイかな?)も外付け化してしまえばここも内蔵しなくていいし。
常時電源つながってるところをはずせるようにもなるしね~。
最近のPCは小型化しててドライブ類は外付けが主流になってきてるしね。
なんでもかんでも内蔵っていうことじゃなくなってきたなぁーと感じます。
フルタワーはそれでも楽でいいけどね。
SSDだけのせた小さいPCと併用するときドライブは使いまわせるし、HDDもつけかえできるからマルチにやろうと思うと外付けのほうがいいね。
HDDに関してはネットワークで共有もできるけどw
今もうドライブなんてほとんど使うことないもんね~。
DIRのCD買ってきたときくらいだよ。
だから5年も6年も前に買った4000円くらいのLGのドライブをいまだに使ってるんだけど。

いずれサウンドカードもはずしてプリメインアンプにUSB接続するタイプにしようと思ってる。
そしたらホント中すっかすかにwwwww
ケースは外は黒だけど中も真っ黒で気に入ってるから使うけどね。



そんなことより今のオレはWiMAXに夢中(*`ω´*三*`ω´*)



新しく組んだPCパーツのネタなどはまた改めて記事にします(^0^)
4コアから2コア(ハイパースレで擬似4コア化)にスペックダウンしました。
おそらく性能も以前より下。
マザボもH77チップセットをチョイスっていうね。
詳しいことはその記事で!
組み直した理由もちょっとあるのでそれも含めて。

あと、SSD換装も計画してたけどOS入れ直ししたら超高速になったんだよねwww
240くらいまでシーケンシャルリード落ちてた気がするけど330まで回復したし!!
バッファローのRAMDISKソフトで1年半もログ吐き出してSSDレイプされてたけど、大丈夫でした(^0^)
OS入れ直しのついでにファームも 0006⇒0007 にアップデートしました。


PCケースのサイドパネルあけて放置してるのは古いHDDをデストロイかけて売却しようと思ってるからですヽ( ´ー`)ノ
3時間くらいかかった記憶がある・・・