いろいろ調べてわかったんですが、
ガソリンスタンドって表示価格と実際のクレカ・現金客への売り価格が違いますよね。
看板に 154円 って出てても実際 152円 だったり。
これは2円引きですね。(看板価格と現金価格の差はお店によって違うと思います)
さらにエネオスのSカードで2円引き(年会費無料のやつ)になります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/kind/card_s.html
ではではヒマなので(?)、エネオスカード(クレカの種類Sです)の還元率を計算してみるとw
※ポイントナシで2円引きです。直接還元される方式です。
とりあえず価格設定が必要ですね。
今の地元価格を参考につくってみますw
【設定ハイオク価格】
初見さん価格 154円
現金会員 152円 ・・・ 値引き2円となる
ENEOSカードS 150円 ・・・ 値引き4円となる
エネオスカードS(旧TS3ライト)で計算をしてみると・・・
4円÷154円=2.60% くらいですね。
ガソリン単価は変動しますけどね。
エネオスの還元額は、リッターによるので、いつも入れる量54リットルで計算すると、
○54×4円=216円 ← 還元額
ちなみにややこしいのは、一般のクレカは金額に対しての%還元に対して、
エネオスSは ガソリン量×2円 が値引きというルールということです。
ガソリンがいくらになっても同じなのです。
リッターあたりの価格が上がれば上がるほど、還元率は下がります。
154→150 なら 2.6% といいましたが、
リッターあたり200円になった場合(まぁまずならないと思うけど)
4÷200=2%ジャスト です。
分母(リッター単価)が上がると還元率が下がる というわけです。
さすがにリッター100円ってもうこなさそうですが、100円だと4%還元でデカいですねwww
で、次に使った金額の1%還元のカードで計算してみます。(楽天カードがそうです)
・・・じゃなくて、エネオスは楽天カードだと2%還元になります!
http://p-store.rakuten.co.jp/event/eneos/200902/
(正直1%だったらエネオスカード使いますねw)
○給油量 54リットル(いつも入れている量程度)
○単 価 154円
○金 額 54×154=8,316円
○還 元 8,316×2%=166ポイント
ということで比べてみるとわかりやすい。
○エネオス 216円
○楽 天 166ポイント(円)
ということになります。
楽天のほうが損してますね。50円分ほど。
頻繁にガソリン入れる人ならエネオスカード使ってたほうが得だと思います。
まだほかにも詳しい計算ありますけどねwww
で、この50円分埋めれるのかっていう話です。
楽天がトクなのかどうかということで見てみると、
○エネオス エネオス以外の通常カード使用 還元0.6%
○楽 天 エネオス以外の通常カード使用 還元1%
となっています。
超マニアックに何計算してんだ って話ですねwwwww
要するに、ポイント差額が1-0.6で0.4%楽天のほうが
ガソリン以外で使った場合にポイントがたくさんつくってお話ですね。
じゃあいくらなんだよ っていうことで
50ポイント(円)もらうためにいくら使う必要あるか計算してみると、
50円÷1%=5,000円
となりますね。
ちなみに、Edyの場合は0.5%還元(200円で1ポイント)なので
50円÷0.5%=10,000円
となります。
まぁそれ以上使うアテがあれば、楽天のほうがポイント還元オトクってことですね。
大前提として、スタンドの看板価格とカード割引の差が4円だったらですよwww
5円とかになるともうちょっと楽天クレカ使わないとアカンくなりますね~。
ケータイの支払いもクレカにすれば、単純に月5,000円使っていたら楽天のほうがお得ってことですね。
ガソリンいれなかったらそのまま0.4%の差だけお得になりますし。
まー、そうはいっても、クレカで使う金額がしょぼかったら所詮還元もしょぼいですのでwwww
月にクレカで5万使ったとして、
ガソリン 10K
その他 40K
としても、
エネオス 507円還元
楽 天 600円還元
(途中計算カットw)
程度です。
5万使って93円の差です。
オレは一体なんのためにこんな長々と・・・wwwwwwwww
まぁでも現金で払うくらいならクレカやFelicaを使う方がいいいのかな と思ってます。
チリは積もりますからね(`・ω・´)キリッ
ガソリンスタンドって表示価格と実際のクレカ・現金客への売り価格が違いますよね。
看板に 154円 って出てても実際 152円 だったり。
これは2円引きですね。(看板価格と現金価格の差はお店によって違うと思います)
さらにエネオスのSカードで2円引き(年会費無料のやつ)になります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/kind/card_s.html
ではではヒマなので(?)、エネオスカード(クレカの種類Sです)の還元率を計算してみるとw
※ポイントナシで2円引きです。直接還元される方式です。
とりあえず価格設定が必要ですね。
今の地元価格を参考につくってみますw
【設定ハイオク価格】
初見さん価格 154円
現金会員 152円 ・・・ 値引き2円となる
ENEOSカードS 150円 ・・・ 値引き4円となる
エネオスカードS(旧TS3ライト)で計算をしてみると・・・
4円÷154円=2.60% くらいですね。
ガソリン単価は変動しますけどね。
エネオスの還元額は、リッターによるので、いつも入れる量54リットルで計算すると、
○54×4円=216円 ← 還元額
ちなみにややこしいのは、一般のクレカは金額に対しての%還元に対して、
エネオスSは ガソリン量×2円 が値引きというルールということです。
ガソリンがいくらになっても同じなのです。
リッターあたりの価格が上がれば上がるほど、還元率は下がります。
154→150 なら 2.6% といいましたが、
リッターあたり200円になった場合(まぁまずならないと思うけど)
4÷200=2%ジャスト です。
分母(リッター単価)が上がると還元率が下がる というわけです。
さすがにリッター100円ってもうこなさそうですが、100円だと4%還元でデカいですねwww
で、次に使った金額の1%還元のカードで計算してみます。(楽天カードがそうです)
・・・じゃなくて、エネオスは楽天カードだと2%還元になります!
http://p-store.rakuten.co.jp/event/eneos/200902/
(正直1%だったらエネオスカード使いますねw)
○給油量 54リットル(いつも入れている量程度)
○単 価 154円
○金 額 54×154=8,316円
○還 元 8,316×2%=166ポイント
ということで比べてみるとわかりやすい。
○エネオス 216円
○楽 天 166ポイント(円)
ということになります。
楽天のほうが損してますね。50円分ほど。
頻繁にガソリン入れる人ならエネオスカード使ってたほうが得だと思います。
まだほかにも詳しい計算ありますけどねwww
で、この50円分埋めれるのかっていう話です。
楽天がトクなのかどうかということで見てみると、
○エネオス エネオス以外の通常カード使用 還元0.6%
○楽 天 エネオス以外の通常カード使用 還元1%
となっています。
超マニアックに何計算してんだ って話ですねwwwww
要するに、ポイント差額が1-0.6で0.4%楽天のほうが
ガソリン以外で使った場合にポイントがたくさんつくってお話ですね。
じゃあいくらなんだよ っていうことで
50ポイント(円)もらうためにいくら使う必要あるか計算してみると、
50円÷1%=5,000円
となりますね。
ちなみに、Edyの場合は0.5%還元(200円で1ポイント)なので
50円÷0.5%=10,000円
となります。
まぁそれ以上使うアテがあれば、楽天のほうがポイント還元オトクってことですね。
大前提として、スタンドの看板価格とカード割引の差が4円だったらですよwww
5円とかになるともうちょっと楽天クレカ使わないとアカンくなりますね~。
ケータイの支払いもクレカにすれば、単純に月5,000円使っていたら楽天のほうがお得ってことですね。
ガソリンいれなかったらそのまま0.4%の差だけお得になりますし。
まー、そうはいっても、クレカで使う金額がしょぼかったら所詮還元もしょぼいですのでwwww
月にクレカで5万使ったとして、
ガソリン 10K
その他 40K
としても、
エネオス 507円還元
楽 天 600円還元
(途中計算カットw)
程度です。
5万使って93円の差です。
オレは一体なんのためにこんな長々と・・・wwwwwwwww
まぁでも現金で払うくらいならクレカやFelicaを使う方がいいいのかな と思ってます。
チリは積もりますからね(`・ω・´)キリッ