こーんな記事があったよ~。
http://ascii.jp/elem/000/000/583/583893/
だいたいいつもこのサイトは巡回してますね。
といってもまだ知ってから1年も経ってはいないですけど。
新しいGPUにはあんまり興味がないんですけどね。
消費電力もハンパないし、そんなGPU使わないから(^^ゞ
ただこの記事中に
「古い自作ユーザーには懐かしい“Ti”型番を末尾につけている」
ってあるんですよ。
記事の中身を読まずにGPUの名称を見たときに「Tiって懐かしい気がするな」と思った矢先の記事内容にワロタwwww
9年前ならまだ全然わからないけどPCを~とかいってたころかな?
自分がはじめて作ったマシンがP4 2.8C(北森)なので、
※北森=ノースウッドの略
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030517/fsb800p4.html
それが2003年5月だから、Tiナンバーのビデオカードのころは
PCIスロットしかないメーカーPCを使っていたんだろうな。
で、メーカー製にAGPスロットがなくて
AGPのビデオカードが使えない って嘆いてた気がするwww
もともと自作をしようと思ったのもこういう部分でもあったけどね。
そうかー、P4は2003年かー。
それまで富士通使ってたのかな?覚えてないやwww
たしか2台富士通を買った記憶はあるけど。
そのあと自作に移ったのかな?
ゲフォ(Geforce)ってラデ(Radeon)に比べて
消費電力が高い(ワット当たりの効率が悪い)というイメージがすごい強いんだけど・・・今も変わらずなのかな?
消費電力より絶対的なスペック@ゲームのため っていうなら
どっちかっていうとゲフォチョイスのほうが多いのかな~。
結構ソフトはnVIDIAが協力してるから
ゲフォベース仕様になってますからねぇ~。
詳しいことはよく知らないけどそういうことをよく聞くし。
さてと寝るかな。