ずいぶん懐かしいネームを発見www


そういえば、こんなビデオカードだったなぁwww


http://ascii.jp/elem/000/000/582/582577/



10年以上前なのかな?


ゲフォがいつデビューしたのかよくわかってないけど。


オレ、ラデ派なので。


ゲフォ使ったことあるけど、ラデのほうが安定してたのでずっとラデ。




RIVA TNTっていうのが市場にある頃にPC勉強しはじめた気がする。


友達にあーでもないこーでもない って教えてもらってたんだけどね。



はじめて買ったPCは 30万くらい でブラウン管でした。


液晶に変えてハードオフもっていったらタダで引き取ってくれたけどww


そのときの液晶は22インチのフルHDのイッコ下の解像度のLGでしたね。


この液晶、腰高で上下チルトもなく、解像度もうーんってカンジだったので、


4万くらい払って買ったのに交換しちゃいましたね~。


というか上のほうが視野角狭すぎて色変わってましたからwwww


今は21.5インチのフルHDです。


23とか24のフルHDよりドットが緻密なのでお気に入りw(TNだけど)


やたらデカいのは視点移動が多くなるからね。






で、当時のCPUは Celeron300Mhz(333だったかな?)だったと思います。


AMDからはサンダーバードっていうのが出てきてましたかね?


インテルの主力はPentium3でしたね。


CPUが500MhzになったときにPC買い換えようとしたオレですwwww


毛ほどの差もないことがわからなかったwww


だって333のおよそ1.5倍じゃん!!!wwwwwwwww





でもサンダーバードが1GHz超えた・超えないあたりからクロック競争が激化していった


・・・というかクロックの向上スピードがハンパなかったねwww


700MHzでたぁ とか思ってたら800、900、1000だったし。



今のCorei5 760は完全にオーバースペックです。


もうね、PC進化しすぎてここまでのパワーいらないですw


それよりも安定性とエコとレスポンスですかね。


レスポンスはCPUよりもHDDのボトルネックのほうです。



ボタン押して5秒くらいで使えるPCとかでないかな。


スリープじゃなくてシャットダウンで。


SSDがもっと速くなればいいな。


SSDもいいけど、メモリも安くなってきているし、ムーアの法則でメインOSはメモリで みたいにならないかな。


そしたらSSDの10倍以上も速いのにね。