和泉市議会議員 大浦まさしの日記

和泉市議会議員 大浦まさしの日記

和泉市の市議会議員であり、魚釣りのインストラクター、市政と魚に対して熱い情熱を持って取り組んでおります。
(平成24年 
和泉市議会議員選挙
において初当選)

今日から和泉市議会では一般質問が始まった。

朝から出番だったので、出る前の家ではカレイのぬいぐるみで遊んでリラックス。



今日私がした一般質問は、隣地の樹木が越境してきて切ってもらいたいなと思ったものの、こちらが境界を越境しているからと言って切ったらいけないと言うルールが民法で決められておったのですが、




この4月にその民法が改正になり、3つの条件のどれかに一致すれば切ることが可能になった事を市民に周知して、困っている市民を助けてあげてほしいと言う内容を取りあげました。




まず民法は233条になります。




そして3つの条件ですが、

①相手に依頼しても対応してくれない場合。

(法務省民事局によると2週間程度とされており、依頼をして2週間経っても切ってくれない場合はこちらで切ることが可能、ただしその労力や費用が発生しても相手に請求はできない)



②空家等で土地の所有者が分からない時。

(調べても相手が分からなければ切っても良い)



③越境してきた枝が危険な状態など急迫の事情がある時。

(強風などでその枝で怪我をしそうだったり、家に当たりそうだったり、早急に対応しないと被害を受けそうな急を要する場合)





そして最後に、「このように民法が変わった事は意外に知られていなかったりするので、市でも広報など市民に対して周知活動をして頂きたい」と申し上げて一般質問を行なって来ました。

この青しそ(大葉)、どこの畑?

青々して立派に育ってますね。



実はこれ、アドプト事業の一環で街路樹の下の升で花ではなく、青しそを育てていらっしゃるんですね。



このような升は、和泉市の土木維持管理室に個人向けアドプト事業の申し込みをして頂くとここを管理する許可証を発行してもらえます。




無料です。




ただし、汚く放置したりする場合は許可の取り消しがありますので、自宅前の升を管理したい!もしくはすでに植えたり管理している方は土木維持管理室まで使用許可を取ってください。




書類も簡単なんで。




もし許可を取らずに使用していて、丹精込めて育てている植物がある日突然市に撤去されたりしても文句言えませんよ。




そこは面倒くさがらずに無料で市の土地を借りる訳ですからちゃんと手続きしましょうよ。

今日の予定は大きく分けて3つ。




1つ目は、むさしの森珈琲にシャインマスカットのスイーツを食べに行くこと。



もう書くまでもありません!



美味いに決まってるでしょう!



もう幸せです!




2つ目は、光明台中学校で卓球が好きな子🏓を光明台南小学校で卓球体験させることでした。

シニアクラブ卓球部の練習に参加させてもらいました。






今後、部活にはまだまだ無理ですが、将来的に同好会くらいでもなれたら良いんですけどね。




そんな今日は応援者も来てくれました。




校長先生も来てくれましたが、校長先生はシニアクラブ卓球部会長にお世話になることでご挨拶に来てくれました。




応援者は私(元光明台中学校卓球部員)、奥田先生(私が光明台中学校卓球部員だった時の顧問の先生で、現在東大谷高校卓球部など他にも色々見ておられる先生)、そして我が光明台中学校卓球部OB会の古谷会長が駆けつけてくれました。




強かった光明台中学校卓球部はもう過去の栄光、また同好会でも良いので卓球を楽しめる中学生の居場所を作ってあげたいですね。




3つ目は、光明台相談所の草刈りや和田町の看板を置かせてもらっている周りの草



をできる範囲で撤去してきました。




もう看板が隠れてしまってましたが、雑草は置いてある敷地からは生えていないんです。

そこは全てコンクリートで舗装してあるので、全て水路や道路の際から生えている物ですから市に切ってもらいたいくらいですね、でも看板周りだけでも袋いっぱいになって他は出来ませんでした。



歩道まで広がっていた地被植物は撤去できたので通学路としては綺麗になったと思います。




残りの場所はまた後日私か市のどちらかで解決したいと思います。