みなさんは疑問に思ったことがあった場合、まずどうしますか?
とりあえず家族や友達に聞く?
それとも自分で調べる?
ちなみに自分は、何か疑問に思った事があると、まずネットの検索サイトを使って情報収集するタイプである。
そこで!私、日替わりカレーが今まで調べてきた、どうでもいい情報をこのブログに少しづつまとめていこうと思う。
さてここからが本題である。
まず私が話さないといけないは、なぜ今回のブログのタイトルでもある、『現代日本人が過去にタイムリープしても、その時代の日本人と意思疎通できるのか?』という疑問を持ったのかについてだ。
ところでみなさんは「You Tube」は好きだろうか?
私は昔から大好きで、あのヒカキンが登場する前からYouTubeを見ていたので、YouTube視聴者としてはかなり古参と言っても差し支えないと思う。
私がYouTubeにハマったきっかけは、nigahigaチャンネルだった。チャンネルを運営していたのはハワイ出身の日系人男性で、正直私は英語をほぼ理解できないのだが、当時の私はとにかく「彼はスゴイ!」と思っており、UPされる度に必死に動画を見ていたのを思い出す。
というわけで、その後も全く飽きることもなく、現在もYouTubeを見まくっているのだが、そんな私が数年前からちょくちょく見ている動画がある。
それが古代日本語についての動画である。
みなさんも実際に動画を見てもらえると良いのだが、日本語なのに日本人の私には何を言ってるのが全くわからないのだ。
さらにこんな動画もある。
現代日本人と奈良時代の日本人の会話を再現したものだ。
私はこの動画を見て、疑問が生じたのである。
「現代日本人がタイムリープしたら、何時代まで会話が成立できるんだろ?」と。
で調べましたよ。
答え:もしかしたら江戸時代までなら、何とか現代人でも会話が理解できるかもしれない。
だそうです。
数多くの戦国時代・平安時代を舞台にしたドラマや映画がありますが、時代劇独特の台詞はずっと当時の言葉を使っているからだと思っていたが、それが間違いだったと私は初めて知ったのであった。