という言葉を聞いたことがありますか?
猫に多いのですが、ウール(布製品など)をサッキング(なめる、しゃぶる)行為のことです
子猫がおっぱいを飲むときに手でもみもみしながら吸う行動を
大きくなってからも布製品などでする猫がいます
吸うくらいなら良いですが齧って飲み込んでしまい胃や腸に詰まってしまうと
摘出手術になってしまいますので何とかやめさせたい行動です
今回ペットホテルで何度かお預かりしている猫さんで見られました
猫をお預かりするときは2つのケージの仕切りを外して1つにし
左側にトイレ、右側にタオルまたは段ボール内にタオルを敷きますが
齧ることがあると聞いていたのでタオルのみ敷いていました
なるべくストレスが少なくなるように、2階の部屋を貸し切りにして
夜とご飯の時間以外はケージのドアを開けて室内自由にしています
今回お預かりした兄弟ニャン
今まで白いタオルを使っていたのですが
今回は少し素材の違う水色のタオルを敷いていました
朝部屋に行くと、トイレの上にタオルもかけてあることが多いのですが見てみると
2つ折りの真ん中3か所齧られた跡がありました
吐かせるか悩みましたが、いつ飲み込んだのかわからないので様子を観察
吐き気もなく食欲旺盛です
うまく流れて下から出ることを祈っていると
翌日のウンチの中に
写真だとわかりにくいですが、布の塊4つとビニールの破片が入っていました
無事に出てくれてよかったです
少しずつ齧って繊維状のものが便に混じっていると思っていましたが、
齧り取った大きさで飲み込んでいたのには驚きました
その後の猫さんも吐き気もなく食欲旺盛で変わりなかったです
お迎えの時にお話を聞いてみると
ご自宅で齧るものは、布、ひも、手袋、靴下・・・
上からまたは下から出てくるそうです
齧りそうなものは置かないようにしているそうですがなかなか辞めないようです
対策としては
〇齧りそうなものを片付ける
〇あらかじめ嫌な味のするものを塗っておく(しつけ用製品にあります)
〇齧っている最中に大きな音をたてたり、水鉄砲などで驚かせてやめさせる(齧ると嫌なことが起こると記憶させる)
〇フードを変えてみる
〇齧っても壊れない(飲み込んでも消化される)おもちゃを与える
〇ストレスの軽減(キャットタワーの設置や飼い主と遊ぶ時間を増やす)
〇ストレス緩和サプリや抗うつ薬を投与する
なかなか難しいですが
お困りの方一緒に考えていきましょう