5月5日の子供の日🎏
私は柏餅より笹団子を食べることの方が多いです
今年は時間もあるし作ってみよう![]()
ということで、休み前に手作りセットをお取り寄せしました
中身は
笹の葉、団子紐、笹団子粉、乾燥餅草、つぶあん
だいたい30個できるそう
8時30分
鍋にお湯を沸かし、重曹を入れ火にかけ、紐をつけておく
笹の葉を数分ゆでて水につけておく、色が綺麗になります
熱湯に重曹を入れ餅草を30分煮て、
ジューサーにかけ、水気をきっておく
1個30gになるようにあんこを丸めておく
左の丼が餅草、右が搾り汁
ボールに笹団子粉と砂糖を入れ混ぜ
餅草を中央に置く
搾り汁にお湯を足して400mlにする
これを少しずつ入れながら混ぜていくと・・・
生地完成
これを1個35gにちぎり丸める
生地を手で伸ばし、あんこを入れて包む
笹の葉3枚で包み、紐で結んで
蒸し器で25分
すると・・・
できあがり
笹団子31個
と笹がなくなったので裸のヨモギ団子が3個
全部終わったの16時30分![]()
なかなか大変でした
特に結ぶのが難しいです
説明書見ながらやりましたが、蒸しあがると全部緩んでいて結び直しました
笹団子屋さんのバイトはできませんね![]()
早速紐が緩んで不格好なものを味見
市販のものと変わりません![]()
・・・苦労した分、市販のより美味しかったです(自画自賛
)
1日で一人で作っていたので大変でしたが
お子さんと手分けして作ったら楽しいと思いますよ
加茂川の鯉のぼり、2018年の写真
※今年は中止だそうです
来年はまた見に行けるといいなぁ











