新聞にも型紙が載ってますが
布を切ったり縫うのはちょっと大変なので
折り紙のように折ってテープで止めた作り方を参考にして作ってみました
材料は
100円均一のお店で見付けた
水きりフィルター、ペーパーナプキン、黒いストッキング、サージカルテープ
手持ちの
両面テープとカラータイ(袋をねじって止めるワイヤー入りのピンクテープ)
まずはストッキングの足の部分を3センチほどの輪切りにします
これを引っ張ると輪ゴムのような紐ゴムになります
袋状になっている水きりフィルターの中に
ティッシュまたはキッチンペーパーを入れて余分なところを切ります
ペーパーナプキンの上にフィルターを置き
上下2回折り、片方にはカラータイを挟み込みます
マスクのヒダを作るため、じゃばらに折ります
18-20センチになるように印をつけて
両端を折りこみ、間に作った紐を入れて止めます
取れないよう、サージカルテープで一周止めたら出来上がり
実際につけてみました、初の顔出し
第1号マスクは横幅20センチでした、ちょっと大きい
ストッキングの紐はなかなか優秀で
ヘアゴムや普段のマスクゴムより耳が痛くないです
※現在マスク用ゴムが手に入りませんので代用です
来院される方は半分以上マスクをつけていらっしゃいますが
していない方には診察の前にお渡ししますので装着をお願いします
お互いのために・・・
只今量産中、結構楽しい