新潟では「地域猫」という言葉が定着していないので
飼い主のいない外猫に
猫好きなAさんが「かわいそう」と餌を与え始めると・・・
そこに来ればご飯があると猫も思いますので
どんどん集まってきます
シーズンになれば交配して子猫が生まれさらに増えます
ネズミ算ならぬ猫算
1ペアの猫夫婦から・・・
1回6匹生まれるとして(半分がメスとして)
生後半年から年2回出産できると考えると
1年で何匹になっているでしょう?
最初のお母さんが年2回産んで12匹
その子供が生後半年で6匹ずつ産んで18匹
単純計算で1年で子供と孫30匹の大所帯に
こんなに面倒見きれないと子猫を捨てる→処分
前回のブログにあったゼロアクションを目指すには
増やさないようにすることも一つの方法です
こんな捕獲ケージがありますので
必要な方にはお貸ししています
触れない猫を捕まえてきていただいて
不妊手術をして元の場所に返す
その猫は1代限りの猫生を全うします
ただ、猫好きな方ばかりではないし
この活動にご理解いただけない方もいらっしゃるようで
猫が入ったケージごと盗まれてしまったことがありました
知らない人が見たら
「猫が捕まえられている、助けてあげよう」と
思ったのかもしれません
ケージの上にはこんな注意書きがあります
ご近所にも声をかけ
このケージをセットしたら猫が入るまで
近くで見守っていてほしいなと思います
使い方はケージをお貸しするときにご説明しますが
一番奥の赤い丸の部分に餌を置く
前に赤矢印のプレートで肉球を傷つけた猫がいるので
ここをタオルなどで覆いセットします
ケージも一部布や段ボールで覆うと良いと思います
猫がこのプレートを踏むと入口が閉まります
全体を布で覆いそのまま連れてきてください
触れない猫なので、この網の隙間から注射をして
麻酔が効いたところで手術をし
大きなケージに入れて麻酔から覚めるのを待ち
翌日捕獲した場所で放していただきます
新潟市では助成制度もありますので
各病院または動物愛護センターにお尋ねください