本物ならば、官給品もしくは私物どちらも入手困難な十手です。

私が十手を自作するきっかけになった十手で、最初に製作した十手は『 江戸の旋風の同心十手 』でした。

今回は、その十手では有ませんが、劇中プロップの同心十手についてです。





まず、製作した十手はこちらです。




これは木製です。

  • 全長:糎
  • 棒身は直径12㎜の木材で、アルミテープを貼り、先端は紙やすりをかけて丸く成形
  • 太刀もぎ鈎は鉄製L字フック
  • 握柄はHASEGAWA製の蒸着シール
  • 紐付環はD環(※)で、ただ倒れるだけ
  • 房紐は江戸打ち紐で自作






(※)ですが、これは『 劇中プロップ 』にするため、ただ倒れるだけの環にしています。
劇中プロップの『 近藤右門の同心十手 』はこちらです。





この十手だけではなく、劇中プロップ十手は、ほとんど『 ただ倒れるだけの紐付環 』です。



比較
  • 上:本記事の自作十手
  • 中:本歌を基に自作した十手
  • 下:本歌の目明かし・番太の十手
例外として、『 鬼平犯科帳'69 』『新鬼平犯科帳 』『 鬼平犯科帳'75 』『 伝七捕物帳(日テレNET両方)』登場する十手は、本歌通り『 水平回転環 』が付けられています。

https://shumi-sonota-you.hatenablog.com/entry/2023/02/18/204430


https://shumi-sonota-you.hatenablog.com/entry/2023/01/27/041146





右門捕物帖は、やはり『 NET1974年版 』が一番好きです。
本格的な捕物時代劇を見たい方には杉良太郎さんの捕物時代劇をオススメいたします。



右門捕物帖(NET1974年版)同心暁蘭之介は、同心捕物時代劇の教科書の様な素晴らしい時代劇です。