土倉鉱山の歴史(5) | 江州ぶらぶら探訪録

江州ぶらぶら探訪録

★滋賀県内で実施される歴史探訪等をかってに集めて紹介しています。詳細はそれぞれの機関にお問い合わせください。
★その他、気が向いたら、日々の暮らしの中での、おもしろいこと、気になることなどを、ときどき書き込みます。

以上の記事で見てきた

土倉および

土倉鉱山(主に銅、硫黄を産出)の歴史について、

下記のようにまとめておく。



【人口の推移】

江戸時代初期

伊香郡柳ヶ瀬村から

彦根藩御用炭焼が奥土倉に移住

天和2年(1682)

6戸(奥土倉)

明治27年

9戸(奥土倉)

明治28・29年

大水害

明治30年

5戸(出口土倉)

明治41年

鉱山採掘開始

もとの住民が奥土倉に復帰

昭和29年

戸数105戸、人口468人

日用品の売店、共同浴場、映画館、診療所、

小学校分校(1~4年)があった

昭和40年

廃鉱

現在は廃村



【鉱山の経営権の推移】

江戸時代~明治40年

炭焼が主産業

明治40年

中島善十郎(岐阜県安八郡)露頭を発見

明治41年~明治42年

中島善十郎


明治43年~昭和8年

田中銀之助が率いる田中鉱業株式会社


昭和9年~24年

日本窒素肥料株式会社傘下

朝鮮鉱業開発株式会社

昭和25年~昭和40年

日窒鉱業株式会社

(現在の株式会社ニッチツ)

土倉鉱山の従業員数256人(昭和29年

      鉱量18,253トン(昭和29年

昭和40年

廃鉱



【鉱石搬出ルートの推移】

明治41年~大正6年

土倉-高時川沿い(荷馬車)-木ノ本駅

大正7年~昭和8年

土倉-杉本隧道(荷馬車)-中ノ郷駅

昭和9年~昭和40年

土倉-杉本原動所(中索道)-木ノ本駅

昭和40年

廃鉱



江州ぶらぶら歴史探訪録


鉱石の搬出ルートを

いちおう、地図に線引きしてみたが、

索道の架設ルートがよくわからない

(とくに杉本-木之本間)。


また調べておきます。



【事業所の推移】

明治40年~昭和14年

奥土倉

昭和14年

雪害による死亡事故

大通道の掘削

昭和15年~昭和40年

出口土倉

昭和40年

廃鉱



土倉鉱山の歴史の概要はつかめたので、

今後、機会を得て、

現地に残る遺構や伝承等を探索してみたいな。