往く川の流れは絶えずして何とやら。
齢23にして時の移ろいと体の衰えを感じる今日この頃。
今は昔、京都の地にて鎖骨を砕かれてから、朽ちるように5年が経ちました。枯れ木に花が咲いたなら、またラグビーをすることもあろうかと、生きるでも死ぬでもなく過ごしていたのが、昨年の4月、桜の開花につられました。
ずっと、ウチはダメなチームだからと諦めるのが癖でした。いつまで経っても上手くならないドリフト、朝ジムに行ってきたのにやらされる筋トレ、いつのまにか仲違いをしている部員やマネージャー、半ば強制参加の飲み会。何とも理不尽でした。
それでも部活を辞めることができなかったわけですが、宮下さんから部のツイッターアカウントをもらったこと、澤さん幹部にビデオ係にされたこと、杉さんにたかりすぎたこと、平良さん・渡瀬さん率いる怪我人会、友竹さんに一緒に試合がしたいと言われたこと。どれも一片ですが、強いて理由を挙げるならばそんなところでしょうか。
そして、花咲爺さんからの一言、「宇野大先生がいればな(笑)」。口車に乗って一花咲かせてしまいました。
何とも下らないことに踊らされたものですが、それがまた幸せだったのでしょうか。
しばしば人生や芸事、技事は連綿と続く道に例えられます。道という概念は、老荘思想において、万物の本来あるべき自然な在り方を意味しています。仏教が中国に入った時に、これに当てはめ、六道、人間道という言葉が生まれます。そして、人間道を全うしたとき、つまり、人としての本来の在り方に近づいたとき成仏するのだそうです。
尺八の人間国宝である山口五郎師は、立てば歩くように、美を求めるのも自然の本能であると言いました。上手くなりたいと願い、決して届かぬ理想を追い、道を往き続けることは、本来備わる人の働きだと。また、これを普化禅師は「憧れ」と呼び、人が人の道を往く所以であるとしています。
やはり何かに一心不乱に取り組むこと、そうするに値するものがあることは大切なことのようで。そんな風に三昧の境地を逍遥することができたなら。
思うに、ラグビーとは一種の酔興みたいなもので、競技の性質のためか、妖しげな魅力を持っています。飛んで火に入る夏の虫の如く、一瞬の煌めきに惑わされ、逃げ水を追ってきました。昔から不器用な性質で、これと思うと一途になってしまいます。タックルができなかった日、ステップにキレがなかった日、それのことばかりで一日。そうやって出来ることを増やしてきました。入学したとき、某教授が、遊びと勉強、ONとOFFの切り替えをしっかりして楽しんでくださいと言いました。できるわけがありませんでした。自分は勉強は生れながらにしてできる質であったので、たまたま留年はせずとも済んだのですが、一時の興奮と引き換えに、様々な物を失ったような気もします。それでも不思議と後悔はないもので。悩み続けた日々も、切なくも懐かしく、愛おしく思われるのです。
先輩が自分と同学年だった時、自分が後輩と同学年だった時を思えば、親の心子知らずとでも言うべきか、何とも不孝をしてきたようで。怪我を言い訳にして好き勝手な振舞いをしました。それでもこの部は相も変わらずお人好しで、故郷のような心の拠り所を貰いました。西医体に来ると、夏草や 兵どもが 夢の跡 という芭蕉の句を思い出します。人の営みは儚く、いずれ、我々がラグビーをしていたことも何を残すでもなく忘れ去られるのでしょう。それでも、そうだからこそ、阪大医学部歯学部ラグビー部があって、ラグビーをしている人がいるということは、それだけで有り難いことのように思います。いつかはこのラグビー部もなくなるのかも知れませんが、それまで同じ道を歩んできた朋輩がいる。テストマッチの話をしながらパスをする人がいる。怪我して練習を側から眺める人がいる。筋トレルームでビデオを見ている人がいる。早朝箕面に自転車で向かう人が。
あっという間の6年で、色々なことが変わって行きました。こうして振り返っていると、しみじみと終わりが来ることを思い知らされます。一身に受けた恩を返すことはできたのか、犯してきた罪を雪ぐことはできたのか。そんなことが胸を過ぎる今日この頃。
そして同時に、数多の人に支えられて来た情熱に、しみじみと幸せを感じる今日この頃。
大阪大学医学部歯学部ラグビー部 宇野貴宏
最後はMr.Rugby、森君です。
齢23にして時の移ろいと体の衰えを感じる今日この頃。
今は昔、京都の地にて鎖骨を砕かれてから、朽ちるように5年が経ちました。枯れ木に花が咲いたなら、またラグビーをすることもあろうかと、生きるでも死ぬでもなく過ごしていたのが、昨年の4月、桜の開花につられました。
ずっと、ウチはダメなチームだからと諦めるのが癖でした。いつまで経っても上手くならないドリフト、朝ジムに行ってきたのにやらされる筋トレ、いつのまにか仲違いをしている部員やマネージャー、半ば強制参加の飲み会。何とも理不尽でした。
それでも部活を辞めることができなかったわけですが、宮下さんから部のツイッターアカウントをもらったこと、澤さん幹部にビデオ係にされたこと、杉さんにたかりすぎたこと、平良さん・渡瀬さん率いる怪我人会、友竹さんに一緒に試合がしたいと言われたこと。どれも一片ですが、強いて理由を挙げるならばそんなところでしょうか。
そして、花咲爺さんからの一言、「宇野大先生がいればな(笑)」。口車に乗って一花咲かせてしまいました。
何とも下らないことに踊らされたものですが、それがまた幸せだったのでしょうか。
しばしば人生や芸事、技事は連綿と続く道に例えられます。道という概念は、老荘思想において、万物の本来あるべき自然な在り方を意味しています。仏教が中国に入った時に、これに当てはめ、六道、人間道という言葉が生まれます。そして、人間道を全うしたとき、つまり、人としての本来の在り方に近づいたとき成仏するのだそうです。
尺八の人間国宝である山口五郎師は、立てば歩くように、美を求めるのも自然の本能であると言いました。上手くなりたいと願い、決して届かぬ理想を追い、道を往き続けることは、本来備わる人の働きだと。また、これを普化禅師は「憧れ」と呼び、人が人の道を往く所以であるとしています。
やはり何かに一心不乱に取り組むこと、そうするに値するものがあることは大切なことのようで。そんな風に三昧の境地を逍遥することができたなら。
思うに、ラグビーとは一種の酔興みたいなもので、競技の性質のためか、妖しげな魅力を持っています。飛んで火に入る夏の虫の如く、一瞬の煌めきに惑わされ、逃げ水を追ってきました。昔から不器用な性質で、これと思うと一途になってしまいます。タックルができなかった日、ステップにキレがなかった日、それのことばかりで一日。そうやって出来ることを増やしてきました。入学したとき、某教授が、遊びと勉強、ONとOFFの切り替えをしっかりして楽しんでくださいと言いました。できるわけがありませんでした。自分は勉強は生れながらにしてできる質であったので、たまたま留年はせずとも済んだのですが、一時の興奮と引き換えに、様々な物を失ったような気もします。それでも不思議と後悔はないもので。悩み続けた日々も、切なくも懐かしく、愛おしく思われるのです。
先輩が自分と同学年だった時、自分が後輩と同学年だった時を思えば、親の心子知らずとでも言うべきか、何とも不孝をしてきたようで。怪我を言い訳にして好き勝手な振舞いをしました。それでもこの部は相も変わらずお人好しで、故郷のような心の拠り所を貰いました。西医体に来ると、夏草や 兵どもが 夢の跡 という芭蕉の句を思い出します。人の営みは儚く、いずれ、我々がラグビーをしていたことも何を残すでもなく忘れ去られるのでしょう。それでも、そうだからこそ、阪大医学部歯学部ラグビー部があって、ラグビーをしている人がいるということは、それだけで有り難いことのように思います。いつかはこのラグビー部もなくなるのかも知れませんが、それまで同じ道を歩んできた朋輩がいる。テストマッチの話をしながらパスをする人がいる。怪我して練習を側から眺める人がいる。筋トレルームでビデオを見ている人がいる。早朝箕面に自転車で向かう人が。
あっという間の6年で、色々なことが変わって行きました。こうして振り返っていると、しみじみと終わりが来ることを思い知らされます。一身に受けた恩を返すことはできたのか、犯してきた罪を雪ぐことはできたのか。そんなことが胸を過ぎる今日この頃。
そして同時に、数多の人に支えられて来た情熱に、しみじみと幸せを感じる今日この頃。
大阪大学医学部歯学部ラグビー部 宇野貴宏
最後はMr.Rugby、森君です。
こんバンビ(=°ω°=)
新屋敷です。
阪医きっての天才と呼び声高い僕がブログを書く番になってしまいました。 ブログ大臣の北川君のさっさと書かんとキレるぞみたいなプレッシャーに気圧されたので急いで書いてます。
僕は高校まではずっと野球をやってたんですが、大学に入って、敬愛するラグビー部の先輩方に手厚く勧誘され、逆に他の部活にはあまり勧誘されなかったこともあり、ラグビー部に入りました。
僕の同期は最初、僕含めて5人いて、僕以外は皆経験者でした。そんな最高の環境で僕のラグビー部での生活は始まりました。
僕の愛する後輩たちがこれから部活を続ける上で少しでも為になればと思って、僕のラグビー部での6年間を通して今思うことをかるーーーく書こうと思います。がっつり聞きたい人はまたいつでも聞きに来てください。
ナコ氏も前のブログで言ってたように、なぜラグビーしてるのか?って言う質問ですが、僕は、他校にめちゃくちゃマークされるほど上手くもなく、海外ラグビーをくまなくチェックするほど好きなわけでもなく、フォワードを引っ張って行くほど勇気があるわけでもないです。でも、僕はラグビー部が好きです。授業とか実習とかで一回練習が抜けるだけでもちょっと寂しくなってしまうぐらいに好きです。これが僕がラグビーしてる理由だと思います。
うちのラグビー部は、部員一人一人、マネージャー一人一人が魅力的なのはもちろんですが、全体としての魅力は、どんなやつでも受け入れてくれることだと僕は6年間通して思ってます。うちの部には特に個性的な奴らが多いですが、そういう人たちが集まって出来てるラグビー部が僕は大好きです。
ってなわけで、僕が言いたいのは、特に下級生たちはラグビー部にいっぱい干渉して上回生達と絡んでみて欲しいです、きっと、皆受け入れてくれて、今よりこのラグビー部の事が好きになって皆からも愛されるようになるはずです。僕と同じレベルでラグビー部のことを好きになるのは無理だと思いますが僕の愛したラグビー部を愛してください。
そんな最高の6年間を過ごさしてもらった、僕ですが後悔してることがあります。
それは、やめてしまった後輩の部員、マネージャー達のことです。新歓では、浴びせるように部活の魅力を説いたのに、入部してから、魅力を感じさせられずにやめていったことが残念でなりません。
入ってくれた後輩たちに、ラグビーを教えるのは当然ですが、さらに、ラグビーの楽しさ、うちのラグビー部の素晴らしさを教えてあげるのも先輩達の役目だと思います。僕が出来るのはこの西医体までですが、これからも、今いる後輩、これから入ってくる後輩にしっかりこのラグビー部の素晴らしい魅力を伝えてあげてください。
釣った魚にもいっぱい餌あげて大きく育ててください。
僕の1つ下にも、パワー魚、しらこい魚、狂った魚、手汗魚、面白二留魚が入ってくれて、今ではめちゃくちゃ大きな魚になってくれました!次の最上回生としてしっかりやってくれると思います。皆いっぱい頼りに行ってください!
皆大好き!ありがとう!くそお世話になりました!
新屋敷 佳
次のブログは、ラグビーを愛しラグビーに愛された男、宇野氏にお願いします。
新屋敷です。
阪医きっての天才と呼び声高い僕がブログを書く番になってしまいました。 ブログ大臣の北川君のさっさと書かんとキレるぞみたいなプレッシャーに気圧されたので急いで書いてます。
僕は高校まではずっと野球をやってたんですが、大学に入って、敬愛するラグビー部の先輩方に手厚く勧誘され、逆に他の部活にはあまり勧誘されなかったこともあり、ラグビー部に入りました。
僕の同期は最初、僕含めて5人いて、僕以外は皆経験者でした。そんな最高の環境で僕のラグビー部での生活は始まりました。
僕の愛する後輩たちがこれから部活を続ける上で少しでも為になればと思って、僕のラグビー部での6年間を通して今思うことをかるーーーく書こうと思います。がっつり聞きたい人はまたいつでも聞きに来てください。
ナコ氏も前のブログで言ってたように、なぜラグビーしてるのか?って言う質問ですが、僕は、他校にめちゃくちゃマークされるほど上手くもなく、海外ラグビーをくまなくチェックするほど好きなわけでもなく、フォワードを引っ張って行くほど勇気があるわけでもないです。でも、僕はラグビー部が好きです。授業とか実習とかで一回練習が抜けるだけでもちょっと寂しくなってしまうぐらいに好きです。これが僕がラグビーしてる理由だと思います。
うちのラグビー部は、部員一人一人、マネージャー一人一人が魅力的なのはもちろんですが、全体としての魅力は、どんなやつでも受け入れてくれることだと僕は6年間通して思ってます。うちの部には特に個性的な奴らが多いですが、そういう人たちが集まって出来てるラグビー部が僕は大好きです。
ってなわけで、僕が言いたいのは、特に下級生たちはラグビー部にいっぱい干渉して上回生達と絡んでみて欲しいです、きっと、皆受け入れてくれて、今よりこのラグビー部の事が好きになって皆からも愛されるようになるはずです。僕と同じレベルでラグビー部のことを好きになるのは無理だと思いますが僕の愛したラグビー部を愛してください。
そんな最高の6年間を過ごさしてもらった、僕ですが後悔してることがあります。
それは、やめてしまった後輩の部員、マネージャー達のことです。新歓では、浴びせるように部活の魅力を説いたのに、入部してから、魅力を感じさせられずにやめていったことが残念でなりません。
入ってくれた後輩たちに、ラグビーを教えるのは当然ですが、さらに、ラグビーの楽しさ、うちのラグビー部の素晴らしさを教えてあげるのも先輩達の役目だと思います。僕が出来るのはこの西医体までですが、これからも、今いる後輩、これから入ってくる後輩にしっかりこのラグビー部の素晴らしい魅力を伝えてあげてください。
釣った魚にもいっぱい餌あげて大きく育ててください。
僕の1つ下にも、パワー魚、しらこい魚、狂った魚、手汗魚、面白二留魚が入ってくれて、今ではめちゃくちゃ大きな魚になってくれました!次の最上回生としてしっかりやってくれると思います。皆いっぱい頼りに行ってください!
皆大好き!ありがとう!くそお世話になりました!
新屋敷 佳
次のブログは、ラグビーを愛しラグビーに愛された男、宇野氏にお願いします。