先日、蒲郡に行ってきました車

 

まずは洋食専門店デジャヴへ。

この日は平日で

11時の開店直後に行きましたが

既に先客が1組いらっしゃいました。

お庭もお店の外観も内観もお洒落で

落ち着きのある居心地のいい素敵なお店でした照れ

窓から見える緑が優しい感じ。

席が広々としていて寛げます。

お部屋もいくつもあるようでした。

アンティークな調度品がたくさんおねがい

これは昭和レトロなレジでしょうか?

数字がたくさんありますが

どのように使うのでしょうか。

などと楽しんでいると

とても美味しそうなお料理が飛び出すハート

私はトマトソースハンバーグ

夫はモッツァレラチーズのせデミソースハンバーグ

それぞれ、

パン・スープ・ロワイヤル(洋風茶碗蒸)・テリーヌ・副菜付きで

とても豪華!

食べるのがもったいないような美しさラブ

味も見た目通りにとても美味しかったです。

どれも本当に丁寧に作ってくださっているのが伝わってきましたハート

他のメニューのもきっと美味しいと思うので

車で蒲郡に来る機会があればまた是非お邪魔したいです。

 

さて、蒲郡と言えば海辺の文学記念館!

ここは、

明治45年に開業した「料理旅館 常盤館」があった場所だそう。

この辺りは当時から東海地方屈指の保養地として

多くの人々に親しまれていて、

常盤館には、菊池寛、志賀直哉、谷崎潤一郎、

山本有三、川端康成、井上靖、三島由紀夫など

大正から昭和の文豪たちが滞在し

作品やエピソードを残したそうですニコニコ

建物と松の木の後ろに見える三河湾の景色が美しいです。

このような静かな海辺を眺めながらの

才能のある方々の執筆…

素晴らしいものが生まれそうですね乙女のトキメキ

館内には、蒲郡を舞台にした多くの作品が展示されていました。

谷崎潤一郎の「細雪」は最近読んだばかりなので記憶に新しく、

大垣でのお見合いの後、

雪子さんが蒲郡で楽しく過ごす様子が

目の前に浮かんでくるようでしたおねがい


文学記念館を出た後は海辺をお散歩。

こちらは、

藤原俊成卿の像。

歌人として有名な藤原定家のお父様で

三河国司を務めていらっしゃった間に蒲郡を開発されました。

向こうに見える竹島の八百富神社の祭神

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は

俊成卿が三河国司のころに

琵琶湖に浮かぶ竹生島から勧請されたそうです。

 

続いて、蒲郡市立博物館へ

建物の前には

昭和13年に製造されたSLが展示されていました。

館内では

企画展「争論の「こもんじょ」で紐解く江戸時代の蒲郡」

が開催中。

江戸時代の民衆の訴状を見たのは大学の時以来で

ちょっと懐かしい感じでした。

 

この後はしばらく海辺をドライブ。

気候も良く、穏やかな楽しい一日でした照れ