先週、博物館明治村に行ってきました!
名鉄の株主優待券を使うと
大人2500円の入村チケットがなんと半額の1250円!
とってもお得です![]()
明治村は、エリア内が1丁目~5丁目までの
5つの区画に分かれており
直営駐車場がある北口から入村すると
そこは5丁目になります。
まず目に入るのが帝国ホテル中央玄関
大正12年、関東大震災当日に竣工し、
昭和42年に解体が始まるまで
日本の代表的なホテルとして国内外のゲストを迎えた帝国ホテル。
その客室棟の中央玄関部分が明治村に移築保存されています。
玄関部分??
広すぎませんか?![]()
威厳のあるどっしりとした玄関です!
中に入ってみると
玄関部分の玄関?に、
大きなクリスマスツリーがたくさん飾ってあって
華やかな雰囲気でした![]()
そして、玄関部分の2階は
帝国ホテル喫茶室となっています。
せっかくなので、
中原中也のケーキセットを頂きました。
飲み物はブレンドコーヒーにしました。
紅茶ムースの層とベリーが絶妙にマッチして
とても美味しいケーキでした。
ところで、
明治村は9/4~12/15の期間で
アニメ『文豪ストレイドッグス』とのコラボ企画を実施していました。
『文豪ストレイドッグス』略して『文スト』は
太宰治や芥川龍之介といった文豪がキャラクター化されたアクション漫画で、
「中原中也のケーキセット」は
キャラクター化された中原中也にちなんだコラボグルメだそう。
コラボグルメの特典として、
キャラクターのオリジナルコースターがもらえました。
家に帰ってから調べてみると、
私たちがもらったコースターは
織田作之助と森鴎外のキャラクターだそうです![]()
そう言えば、以前
太宰治『斜陽』の文庫本を購入したら
こんなカバーだったんですが
文ストでキャラクター化された太宰治だったんですね!
太宰治は主要キャラのようです![]()
続いて、聖ザビエル天主堂へ。
16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し
京都・河原町三条に建てられたカトリック教会堂で、
昭和42年に解体後
昭和48年に明治村に移築されたそうです。
中に入ってみると
ここにもクリスマスツリーが飾られていました。
窓のところだけでなく
クリスマスツリーもステンドグラスで
いかにも12月の教会という感じで美しかったです![]()
3丁目エリアの入り口
北里研究所本館・医学館の前には
文ストのパネルが置いてありました。
明治村と文ストコラボ限定の謎解きゲームも実施されていて
園内では、たくさんの方が
熱心に謎解きに取り組んでいらっしゃいました。
謎解きゲームはやったことがありませんが
少し興味が湧きました![]()
3丁目の坂を上っていくと
幸田露伴住宅「蝸牛庵」がありました。
こちらは東京都墨田区にあった住宅で
幸田露伴が借家住まいをしていた建物だそうです。
娘の幸田文が偉大な父をしのんで書いた
『父こんなこと』には父子の日常が綴られています。
向嶋蝸牛庵で、14歳の文が露伴に
掃除の稽古をつけてもらった時のことも書かれており
箒を使う掃除の厳しさにも驚きましたが
水の掃除の稽古が特に難儀そうで印象的でした。
この水道とバケツを見て、緊張が走りました![]()
そのお隣には
西園寺公望別邸「坐漁荘」がありました。
明治の元老・西園寺公望の別邸として
静岡県興津に建てられた「坐漁荘」
元老の役割や御下問範囲拡張問題について
わかりやすく書かれたこの本に
当時の「坐漁荘」の白黒の写真が載っていたのですが、
移築されているので当然と言えば当然なのかもしれませんが
その写真とお庭までそっくりそのままで驚きました![]()
1丁目エリアには
森鴎外・夏目漱石住宅がありました。
東京都文京区千駄木町にあったこの住宅は
明治23年に森鴎外が借家し1年余りを過ごした後、
明治36年から39年まで夏目漱石が住んだそう。
明治38年に発表された『吾輩は猫である』も
この住宅で書かれたようです。
ラストの場面の甕って置いてるのかな?と思って探してみましたが
さすがにありませんでした![]()
漱石の書斎からはお庭が眺められます。
硯や筆や文鎮などがいくつもあって
当時の作家さんらしいお部屋ですね!
火鉢と鉄瓶もそれっぽいです![]()
本もこんなにたくさん積みあがっています。
漱石は英文学者でもあるので外国の本も多いですね。
さて、お昼時になりました。
紅葉が美しい和食レストラン碧水亭でお食事を頂きました。
歴史的建築物が多く
館内でも寒いと感じる明治村の中で
このレストランはしっかりと暖房が効いていて
体を温めることができました![]()
夫は「明治の牛鍋丼」
私は「食道楽のカレー」
『食道楽』のレシピを元に創作されたカレーだそう。
『食道楽』とは、明治36年から報知新聞で連載が始まった
元祖グルメ小説。
読みやすい現代語抄訳で文庫化された
こちらの本を読んでみました![]()
食材について、台所について、調理器具について、
栄養学、衛生面まで情報満載!
手間と時間をたっぷりかけたレシピがほとんどで
私にはとても真似できそうにないのですが
情熱を感じる面白く読み応えのある本でした![]()
食事の後は1丁目エリアを散策。
聖ヨハネ教会堂
明治40年に京都の河原町五条に建設された教会堂で、
2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていたそう。
昭和38年に解体され39年に明治村に移築されたそうです。
中に入ってみると
1階は10,000ピースのつみきで遊べる「つみきひろば」になっていて
お子様方が遊んでいらっしゃいました。
明治時代の建物の使われ方が踏襲されていて趣深いですね![]()
靴を脱いで2階に上がってみると
オルガンがたくさん並べられていました。
どれも明治時代のものなのでしょうか![]()
天井が独特な感じですね!
明るく開放的な雰囲気で素敵でした![]()
その後は、三重県庁舎へ。
白壁の立派な建物は
明治12年に建築された三重県庁舎で
昭和39年に解体されて41年に明治村に移築されたそうです。
入ってみると、明治の時計がたくさん展示されていたり
「明治のくらしよろず体験」などもあって楽しかったです![]()
紅葉の美しい時期に
歴史的建造物や重要文化財を見ながら
ゆっくりと散策できて良かったです![]()
満足して家に帰って
郵便ポストを見てみると、
名鉄からの封筒が![]()
なんだろう?と思って中を見てみると…
名古屋鉄道の創業130周年を記念して、
株主向けに「明治村ペア入村招待券」をプレゼント![]()
えっ?
無料!?
入村料半額の株主優待券でとってもお得だったと思っていたのに…
1日待てば無料券で入村できたんですね…
見どこいっぱいの明治村なので、
機会があればまた訪れたいと思います![]()
























