ウインカーネリアンの三浦君の騎乗、どうなる
何故、中盤に緩めて息を入れる事が、ダメなのか
逃げ・先行馬は、末脚がキレる馬ではない
下級条件ならまだしも、GⅠレースでは当然の事だと思います。
差し馬は、徐々に(段階的に)加速して、末脚を活かす馬
前の馬が、意識的にペースを緩めても、差し馬は惰性で走っているため、先行馬との距離が詰まるだけなのです。 序盤につけた位置のアドバンテージを、失うだけ
そして、ラストの追い比べで、劣勢になるだけ
前に行った馬は、最初からペースを上げない騎乗をするか
中盤緩めない(差し馬に差を詰めさせない)騎乗をするか どちらかです。
差が詰まらないと、差し馬はコーナーから加速せざるを得なくなる
遠心力で距離ロスが生じる
直線の最後(ゴール前)で、脚が上がってしまう
こんな仕組みを、頭で理解していない騎手が多い、特に関東騎手
競馬を予想する側も、これくらいの知識は持ってないと、勝てませんよ。
逃げた騎手のコメントで、ややオーバーペースになってしまった、これよく耳にします。 しかし、これで良いのです、勝たせようとして乗っているのだから
スロー瞬発戦に持ち込んで、勝てる逃げ馬なんて、殆ど存在しません。
たまたま勝った馬が居るとして、その殆どがスローロンスパ戦になっています。