最近、SNSや掲示板で「9tsuって便利だよね」なんて話題を見かけることが増えました。ちょっと気になったので、実際に使ってみた感想と、使うときに気をつけたいことをまとめてみようと思います。

9tsuってどんなサイト?

簡単に言うと、日本のテレビ番組やバラエティ、ドラマなどを無料で視聴できる動画共有サイトです。YouTubeみたいな感じですが、投稿されているのはほとんどがテレビ番組の録画。地上波で見逃した番組を後から見られるので、「あの放送見逃した…!」ってときに助かる人も多いみたいです。

ただ、公式が運営しているわけではないので、著作権的にはグレーゾーン。そこがポイントです。

 実際に使ってみた感想

サイトのデザインは正直ちょっと古め。でも、目的の番組名を検索すればけっこう見つかりますし、再生も意外とスムーズ。ただし、広告が多めなのは覚悟した方がいいです。間違ってクリックしそうになるようなものもあるので、うっかりさんは注意。

動画の画質や音質は投稿者次第。中にはかなり画質が悪いものや、途中で切れてるものもあります。でも「ちょっと確認したいだけ」「軽く流し見したい」っていうときには十分かも。

気をつけたいこと

  1. 著作権問題:前述の通り、9tsuにある動画は多くが無断アップロードされたものです。見るだけでもグレーですが、ダウンロードしたり再配布するのは完全にNGです。

  2. ウイルスや詐欺広告:広告の中にはちょっと怪しいリンクも。中には「ウイルス感染しています」みたいな偽警告が出ることもあるので、セキュリティソフトは必須。あまりネットに詳しくない人は使わない方が安心かも。

  3. 突然見られなくなる可能性:違法アップロードサイトは、ある日突然閉鎖されたり、動画が削除されることも珍しくありません。あくまで「一時的に見る」程度にとどめておくのが無難です。

正規サービスの方がやっぱり安心

見逃し配信が目的なら、TVerNHKプラス各テレビ局の公式アプリなどを使うのがいちばん安心で確実です。最近は月額のサブスクも増えていて、HuluやNetflixなどで過去ドラマがまとめて観られることも。画質も広告もストレスフリーです。

9tsuを使うときのちょっとした注意ポイント

  • 変な広告は絶対クリックしない
    「ウイルス感染!」とか「賞品が当たりました」系は全部スルー。焦らず×ボタンで閉じましょう。

  • 動画のダウンロードはしない
    見てるだけでもグレーですが、保存や再配布は完全アウト。絶対NGです。

  • セキュリティソフトは入れておく
    怪しいリンクを踏んでも被害を最小限にできます。スマホでも一応チェック。

  • 見られないときは無理に開かない
    動画が再生できないときは、別の動画に切り替えるか、TVerなど正規サービスに切り替える。

まとめ

9tsuは確かに「見逃した番組をサクッと見たいとき」に便利な面もあります。ただし、安全面や著作権の観点からはリスクがあるサイトなので、使うなら自己責任で。できるだけ公式サービスを活用する方が、ストレスも少なくておすすめです。