テレビ番組を録画して「家の外でも見たいな」と思ったこと、ありませんか?
最近は、スマホに録画番組を保存して、通勤中や旅行先でも手軽に楽しむ人が増えています。でも、やり方がわからずに諦めてしまう方も多いのが現実。

この記事では、録画した番組をスマホに保存する基本から、ちょっと応用的な方法まで、わかりやすくまとめました!
初心者でもすぐに試せるので、ぜひ参考にしてみてください。

録画番組をスマホに保存するには?基本の流れ

録画した番組をスマホに保存するためには、まず次の3ステップを押さえましょう。

① レコーダーやテレビがスマホ転送に対応しているか確認

最近のブルーレイレコーダー(例:パナソニック「ディーガ」シリーズ、ソニー「ブルーレイレコーダー」など)は、録画番組をスマホに持ち出せる機能がついています。
専用アプリを使うことで、録画番組を直接スマホにダウンロードできるのです。

※対応機種かどうかは、メーカーサイトや取扱説明書でチェック!

② 必要なアプリをインストール

機種に応じて、以下のようなアプリをインストールしましょう。

  • パナソニック:「どこでもディーガ」

  • ソニー:「Video & TV SideView」

インストール後、アプリを起動してレコーダーとスマホをペアリング(Wi-Fi経由で接続)します。

③ 録画一覧から保存したい番組を選び、ダウンロード

アプリ上で録画一覧が表示されるので、スマホに保存したい番組を選び、ダウンロードボタンを押すだけ。
機種によっては「持ち出し用データに変換」という作業が入るため、少し時間がかかることもあります。

ブルーレイディスクに録画した番組をスマホに保存する方法

もし録画番組がブルーレイディスクに保存されている場合、アプリから直接スマホに移すことはできません。

この場合は次の手順になります。

  1. パソコンにブルーレイディスクを挿入

  2. リッピングソフトで番組を取り出し、スマホ向けに変換

  3. 変換したファイルをスマホに転送

ここで大活躍するのが
DVDFab Blu-ray レコーダー リッピング

このソフトを使えば、録画用ブルーレイディスクから番組データを取り出し、スマホに最適なMP4形式などに変換できます。
画質をなるべく落とさずにファイルサイズを抑えられるので、スマホのストレージを圧迫する心配も少なくなります!

録画番組をスマホに保存する際の注意点

保存作業を始める前に、これだけは押さえておきましょう。

  • DRM(コピー制御)されている番組は持ち出しできないことがある

  • ダウンロードにかかる時間は番組の長さ次第

  • スマホ側のストレージ容量に注意(特に長編番組)

  • アプリの対応機種やOSバージョンを事前確認

保存後は、スマホの動画アプリなどでオフライン再生ができるようになりますよ!

まとめ|録画番組をスマホに保存して、どこでも楽しもう

一度やり方を覚えてしまえば、録画したお気に入り番組を好きな時に、好きな場所で楽しめるようになります。
特に長時間移動のお供にすると、退屈知らずです!

録画番組をスマホに持ち出したいなら、

  • レコーダー付属アプリを使う

  • ブルーレイディスクなら、DVDFab Blu-ray レコーダー リッピングを活用する

この2つの方法をシーンに合わせて使い分けるのがおすすめです。
外出先でも好きな番組を楽しんでくださいね!