忙しい毎日の中で、録画した番組をリアルタイムで見るのが難しい…そんなときに便利なのが、パナソニックの「どこでもディーガ」アプリ。
スマホやタブレットで、自宅のディーガに録画された番組をいつでもどこでも視聴できる優れものです。
本記事では、「どこでもディーガ」の主な機能から使い方、注意点までをコンパクトにまとめてご紹介します。
「どこでもディーガ」って何ができるの?
どこでもディーガは、パナソニック製の録画機「ディーガ(DIGA)」と連携して使える無料アプリです。以下のようなことが可能になります:
✅ 自宅のディーガに録画された番組を、スマホ・タブレットで外出先からでも再生できます。
✅ リアルタイムで放送されている地デジ・BS番組を、ディーガ経由でスマホでも見られます。
✅ 番組表をチェックして、外出先からでも録画予約ができるので「録り忘れた!」がなくなります。
✅ スマホで撮った写真や動画をディーガに送って保存したり、逆にディーガ内のファイルを再生することもできます。
使い方は?初期設定は意外と簡単
① 「おうちクラウドディーガ」など、どこでもディーガ対応機種であることが前提です。
② App StoreまたはGoogle Playで「どこでもディーガ」と検索してダウンロード。
③自宅でディーガとスマホを同じWi-Fiに接続し、アプリから指示に従ってペアリングを完了。
④ 一度設定しておけば、外でも4G・5Gや他のWi-Fi経由でディーガにアクセスできます。
使ってみて実感するメリット
-
通勤中に朝録画したニュースをチェック
-
出張先のホテルでバラエティ番組を見る
-
子どもが出先でアニメを見たいときに便利
-
録画容量がいっぱいになる前にスマホへ転送も可
録画番組を「家で見るもの」と決めつけず、“スキマ時間に好きな番組”というライフスタイルに変えられるのが魅力です。
注意点と対応機種の確認も忘れずに
-
一部の古いディーガでは非対応
-
スマホ・ディーガともに最新のソフトウェアが必要
-
外出先ではデータ通信量に注意(Wi-Fi推奨)
詳しい機能や対応モデルの一覧はこちらから
「どこでもディーガ」をもっと詳しく知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。機種対応表や設定ガイドも掲載しています。
スマホ一台で、録画ライフがここまで自由になる時代。
自宅にディーガがあるなら、どこでもディーガを使わないのはもったいないかもしれません。
この機会に一度、使い方をチェックしてみてはいかがでしょうか?