パソコンで仕事をしていると、「あれ?このファイル、DVDの中にしかない!」なんて場面に遭遇することがある。特に最近は、PCにディスクドライブが付いていないモデルも多いし、毎回外付けのドライブをつなげるのも面倒くさい。そんなときに役立つのが仮想ドライブソフトだ。

実は、つい最近そんな状況になった。昔のデータを探していたら、どうしても見つからないファイルがあった。やっとのことで外付けHDDの奥からバックアップのDVDを発見!「よし、これで解決」と思ったのも束の間、今使っているノートPCにはディスクドライブがない……。

ネットで色々調べていたら「ImgDrive」という軽量の仮想ドライブソフトを見つけた。無料で使えて、操作もシンプルらしい。早速インストールして試してみた。


ImgDriveの使い方はシンプル

正直、こういうツールって設定が面倒なことも多いけど、ImgDriveは本当に簡単だった。インストールが終わったら、あとはISOファイルを右クリックして「マウント」するだけ。まるで本物のDVDを入れたみたいに、エクスプローラーに新しいドライブが表示された。

「おお、すごい!」と思わず声が出た(笑)。

しかも、複数の仮想ドライブを作成できるから、いくつかのISOファイルを同時にマウントして使うこともできる。これはゲームをよくやる人や、複数のディスクを頻繁に使う人にとってはかなり便利だろう。

詳細な使い方はここでは省略するけど(※詳しい手順はこちらをチェック👉ImgDriveの使い方 )、本当に直感的に使えるので、初心者でもすぐに慣れると思う。


ImgDriveを使ってみて感じたこと

実際に使ってみて、一番良かったのは「とにかく軽い」ということ。ソフトによっては、仮想ドライブを作るとPCが重くなることがあるけど、ImgDriveはそんなこともなく、サクサク動いてくれた。インストールしてもほぼ負荷を感じないので、「とりあえず入れておく」くらいの感覚でも大丈夫そうだ。

また、ISOだけでなく、BINやNRGなどのファイル形式にも対応しているので、色々な場面で使えるのもポイントが高い。


まとめ:仮想ドライブを使うならImgDriveが手軽でおすすめ!

結局、ImgDriveのおかげで無事にバックアップのデータを取り出すことができた。外付けのディスクドライブを買うことも考えたけど、これならもう必要ないかもしれない。

「仮想ドライブを使ってみたいけど、難しそう」と思っている人にも、ImgDriveはおすすめできる。何より、無料で軽量、しかもシンプルに使えるのが魅力だ。

興味がある人は、ぜひ試してみてほしい!