皆さん、こんにちは~。

英国王立美術家協会名誉会員🇬🇧

旅する書家『漢字る✨』アーティストの

凰樺(おうか)🇯🇵です~😊✨




関東🇯🇵の梅雨☔入りは

平年だと6月7日頃…。

今年はまだもう少し先になりそうな氣配…。


ついこの間まで

雨雲🌧️☔️が広がり

ジメジメとした梅雨時期☔️に入ったかな❓

と思っていたら…

梅雨☔を通り越して

早くも真夏日☀️が続いています💦


晴れて30度を越す暑い日☀️もあれば…

雨の日の活発な雨雲🌧️による雷雨⚡️や強雨☔️…

目まぐるしい天氣の変化に

身体もすっかり疲れぎみ…💧



そんな時には

心と身体をリラックスさせる

温泉♨️にでも入って

天氣の移り変わりに振り回されず

ゆったり過ごしたいものです~。



特に今はコロナの影響で

行動制限もあるため

ストレス発散!!!することだけでなく

日々の疲れを癒しながらも

血行促進して

免疫力も高めたいところ…。



昔から温泉♨️

「湯治」と言われる

温泉療法♨️があり

人々に親しまれてきましたよね。



それは、日本🇯🇵だけではありません。

イタリア🇮🇹にも

リラックスするためだけでなく

医療目的で使われていた

温泉♨️といわれる公衆浴場♨️が

各都市に存在していました。


しかも

歴代の皇帝やローマ法王などが利用したといわれる

温泉地♨️は大自然の中にあったとか…。

きっと開放的だったことでしょう。


イタリア人🇮🇹も

日本人🇯🇵と同じように

温泉♨️が身近な存在だったんですね。


しかし~~~

イタリア🇮🇹の温泉♨️

日本🇯🇵と大きく違う文化が根づいているようです。🤔


その違いは何でしょうか…❓❓❓

それは、大きく分けて~3つあります~!!!

 まず1つめは…

    混浴であること❗️❗️❗️

    イタリア🇮🇹では男女一緒に水着を来て入ります。

    日本🇯🇵の温泉♨️に初めて入った

    イタリアの留学生🇮🇹たちは

    男女別に部屋が違うことに驚き😨

    なおかつ、裸での入浴に大変戸惑っていました😰💦



  2つめは…

    身体を洗わないこと❗️❗️❗️

    石鹸を使って、身体を洗うことがなく

    ただ お湯に使ってのんびりするだけ…。

    読書して一日過ごす人もいるらしい…。



  3つめは…

    野外温泉♨️では着替える場所がないこと❗️❗️❗️

    大自然の中にある天然温泉♨️

    勝手に入ることができるので

    入浴というよりビーチのような感覚です。



そして何よりも日本🇯🇵と趣が異なるのは…

    豪華な大理石の建物のなかに

   温泉♨️があること❗️❗️❗️


さ~すが~芸術の街 イタリア🇮🇹~~~❗️❗️❗️


    永遠の都と呼ばれるローマ🇮🇹の

    偉大な遺跡であるカラカラ浴場には

    豪華絢爛なモザイクが

    ほどこされていたとか。


そんな日本🇯🇵とイタリア🇮🇹の

温泉♨️文化の違いがわかる

有名な漫画がありましたよね~~~❓❓❓


ローマ🇮🇹の温泉♨️が題材で

映画にもなっていたといえば…


はい。そうです~!!!


「テルマエ・ロマエ」🇮🇹♨️❗️❗️❗️


古代ローマ人🇮🇹が日本🇯🇵の温泉♨️

タイムスリップするお話でしたね。



ちなみに 「テルマエ・ロマエ」🇮🇹♨️とは…❓✨

古代ローマ🇮🇹の公衆浴場♨️

という意味のラテン語。



その「テルマエ・ロマエ」🇮🇹♨️のモデルになったという

温泉旅館がこちらの「東海館」!!!







The travel feeling Japanese kanji 2021 ✨in Shizuoka🇯🇵

Blue sky and Mt.Fuji🗻

Though the rainy season has not also started, 

it's already a hot summer day.🌻








「温泉」♨️(Onsen)=Hot spring

I want to take a hot spring to boost immunity.




The model of 「THERMAE ROMAE」🇮🇹‘s

hot spring inn is this 「Tokaikan」♨️


「Tokaikan」 began as a casual hotel at a hot spring resort.♨️

It is built in the beautiful Japanese style🇯🇵

using high class lumber such as 「桧」=”Hinoki” etc….

Make wonderful memories with the traditional beauty of Japan🇯🇵







この「テルマエ・ロマエ」🇮🇹♨️のモデルになった

温泉旅館である「東海館」。


以前は木造建築の旅館として賑わっていましたが

現在は歴史的建造物の

文化施設として

日本🇯🇵の伝統美を現代に伝えています。


「桧」や杉、変木を使った

和風建築はとても素敵ですね~✨

職人の手工を凝らした

細やかな仕上がりに

美しさが感じられます。



タイムスリップしてきた古代ローマ人🇮🇹も❓

きっとこの風情を楽しんだことでしょう。







静岡🇯🇵の伊東市は

イタリア🇮🇹ととても縁があるようで…


ローマ🇮🇹の近くにあるリエテイ市と

友好都市でもあるんだとか…。


なんでも伊東市🇯🇵の松川で夏に開催される

「たらい」(洗濯おけ)に乗って競争するお祭りが

リエテイ市🇮🇹で開催される太陽祭と

よく似ていることが由来だそうです。


ちなみに「たらい」(洗濯おけ)は

昔は嫁入り道具の一つだったそうで

「手洗い」が詰まって

「たらい」と言われるようになったことが語源だそう。






Bamboo art lit up promenade🎋

The illuminated bamboo art blends in naturally

and it represents a fantastic world~✨

Looks like a light of hope✨






夜になると川縁の遊歩道で

竹のアート🎋がライトアップ✨されていました。


自然に溶け込んで

なんとも幻想的な世界があらわれています~✨


神秘的な異空間に引き込まれそう…💦


なんだかここにも

古代ローマ人🇮🇹がタイムスリップしてきそうな…❓❓❓


キラキラ輝く光✨は

暗闇を照らす希望の光✨に見えますね。


もしも彼らがコロナの世界に

タイムスリップしてきたら…

きっとこう話すでしょう。


「キボウノヒカリ✨アリマス~~~❗️❗️❗️」

「シゼン チユリョク タカメル

温泉♨️イイデスヨ~~~❗️❗️❗️」


さて❓どうか分かりませんが(笑)…💧💧💧





今日の『漢字る✨一語一会』は…


古代ローマ人🇮🇹もオススメの~❓

「温泉」♨️を『漢字る✨』ことにしてみましょう~😉👍




今日の『漢字る✨一語一会』は…

「温泉(On sen)」♨️~🔎🔎🔎


まず…「温」の漢字の成り立ちから調べてみましょう~🔎🔎🔎


☞「温」を分解してみると…🔎🔎🔎

💡「水」+「囚」+「皿」=「温」

「水」…は、流れる水の象形。

   +
「囚」…人を囲いの中に入れた象形。
  
 +  
「皿」…あたたかな煮物を入れる器の象形。
    
 Ⅱ

」…食器に蓋をして中にある食べ物を押し込めて

    熱を逃がさないようにする情景から

    あたたかい。

    というイメージが生まれました。
      

そこから 「温」とは…


①あたたかい。(温暖)

②あたためる。あたたかくする。

③大切にする。しまいこむ。(温存)

④おだやか。なごやか。(温和)

⑤まるい。まろやか。円満。

⑥尋ねる。

⑦習う。

⑧復習する。(温故知新)

⑨よみがえらせる。


などの意味があり…


💡「温」とは…

☞熱氣がこもってあたたかい。

熱氣があると硬さや緊張がほぐれて

しっとり柔らかくなり、おだやかになる。

という精神的、心理的イメージの

あたたかい。という意味に広がりました。




次に…「泉」の漢字の成り立ちを調べてみましょう~🔎🔎🔎


☞「泉」を分解してみると…🔎🔎🔎

💡「」+「水」=「泉」

」…は、ここでは、丸みのある岩穴の象形。

   +

「水」…流れる水の象形。

    
 Ⅱ

」…岩の穴から沸き出すいずみ。を表しています。

            

そこから 「泉」とは…


①いずみ。

②地下水が涌き出るところ。涌き出た水。(山の麓の泉)

③物事が出てくるもと。(希望の泉)

④地中から涌き出る水。(温泉)

⑤みなもと。(水源)

⑥地下水(泉脈)

⑦地下(泉下)

⑧死後の世界(黄泉)


…などの意味があり…


💡「泉」とは…

☞狭くて丸い岩穴から細い水が流れる象形から

地中から涌き出る水。いずみ。

を表すようになりました。


まっすぐつながっている細くて小さい筋。

というイメージもありますが…

これは

「糸」+「泉」=「線(Sen)」

と同じ意味になっています。


その細くて小さい筋をつたっていく先には…

なんと!!!

「黄泉(Yo mi)」

⑧死後の世界。あの世。があったなんて…😱😱😱




そもそも「温泉」♨️とは~❓


「泉」「温」度が25度以上あるもの。

そして

地中から涌き出る「水」💧「水」蒸氣、ガスなどが

定められた規定量以上の化学成分を含むもの。

と、「温泉」法で定義されています。



科学的に証明されている

「温泉」♨️の効能は

皆さんもすでにご存知でしょう。


自然治癒力で身体の機能を正常に導く作用がある❗️❗️❗️

ということですが…


「温泉」♨️を『漢字る✨』ことで

科学的に証明されている効能とはまた別の

面白い発見💡ができたなら…❓

新しい「温泉」♨️の楽しみ方が広がるかもしれません。



さて、

「温泉」♨️が 何故、氣持ちいいのか~❓

『漢字る✨』ことにしてみましょう。


氣持ちいい~ことを

「極楽」💧😃♨️とよく言いますよね。


「極楽」💧😃♨️とは…

何の苦しみもない

この上なく安楽な世界のこと。

あの世のこと。

「泉」の漢字の意味⑧にもありました。


つまり、「温」かい「泉」である

「温泉」♨️に入ることで

「あの世」の「極楽」💧😃♨️に

まっすぐつながる。

だから、「温泉」♨️は 氣持ちいい~😊

と『漢字る✨』ことができますよね。


誰でも

氣持ちいい~「極楽」💧😃♨️体験が

氣軽にできちゃうところが

「温泉」♨️の醍醐味の一つかもしれません。









また、「温泉」♨️の漢字には

同じ漢字が形を変えてでてきましたよね~❓

以前もお話しましたが

同じ漢字を何度も使うのは

その漢字に注目して下さい~~~❗️❗️❗️

大切なメッセージが隠れているんですよ~~~❗️❗️❗️

ってこと。


ここにも大切なメッセージ💡が隠れていますね。


「温」の中にも

「泉」の中にも

「水」💧が入っています。


生物にとって

生命の源である「水」💧

人間の身体も半分以上が「水」💧ですね。

「水」💧は、万物に恵みをもたらすことができます。


そして


度が高くなれば…「湯」

水蒸氣になれば

空氣中に細やかな粒として…「湯氣」というように

「水」💧は、柔軟に形を変えることができます。


また


「水」💧は、高いところから低いところへ

争うことや抵抗することなく、流れていきます。


「水」💧は、悪いものを流し、浄化する働きもあり


「水」💧は、いつも身近で、自己主張もせず


「水」💧は、生きるためになくてはならないもの。



そんな「水」💧の漢字がたくさん使われている

「温泉」♨️から『漢字る✨』

さらに深~い~メッセージとは…💡



「温泉」♨️に入ることで

私たちは知らず知らずのうちに

この大きな自然の摂理を

体感していることに氣づくことなのです❗❗️❗️



分かりやすくいうと

この「温泉」♨️に流れる「水」💧から

自然の摂理を悟り

私たちの生き方のヒント💡にすること❗️❗️❗️


「水」💧という自然の摂理を

人生におきかえてみましょう。



万物に恵みをもたらすためには…

(幸せになるためには…)


💧柔軟に形を変え

💧高いところから低いところへ

💧争うことや抵抗することなく流れ

💧悪いものを浄化し

💧いつも身近な人に寄り添い、自我を慎み

💧必要な存在になること。


そうすることで

人生は氣持ちいい~「極楽」💧😃♨️になるよ~~~❗️❗️❗️

と、『漢字る✨』ことができるのです。



「温泉」♨️が 氣持ちいい~のは

「あの世」の「極楽」💧😃♨️に

まっすぐつながっている。という体感だけでなく…


この大自然の摂理にかなっている

マルチな「水」💧

ダイレクトに身体から吸収できているから…。



やっぱり!!!

古代ローマ人🇮🇹の言う通り~❓

「 温泉♨️イイデスヨ~~~❗️❗️❗️」

は本当なんだね😉👍




ちなみに…

「温泉」♨️に入る前と後には

くれぐれも大切な「水」💧の補給は忘れずに…。






Lantana is similar to a small hydfangea.

Pink and yellow gradation are pretty for these flowers.



梅雨☔の雨「水」💧に濡れて

紫陽花によく似た

小さな花 ランタナが

遊歩道に咲いていました。

ピンクとイエローのグラデーションが可愛い~💕







「枇杷(Biwa)」=Loquat

It's June☔️when the loquat shines✨

Shizuoka and South Italy 🇮🇹are a producing center of a loquat.




6月中旬を迎え

そろそろこれからの梅雨時期☔️になると

実がなる「枇杷」。

静岡🇯🇵の「温泉」♨️地 伊豆も南イタリア🇮🇹も

ともに「枇杷」の産地です。






It's very heavy roast beef bowl that looks like Mt.Fuji🗻



「温泉」♨️に入ったあとは…

お腹が空いてきますよね~~~。


「枇杷」の実もいいけれど…


銭湯♨️に描かれている

富士山🗻の壁画を彷彿するような

ボリューム満点のローストビーフ丼はいかが~❓



裾野にむかって末広がりに伸びていく富士山🗻は

縁起の良いシンボル✨として

「温泉」♨️と、深~い関係。

世界中の人々から今も大切に崇められています。





これからも

古代の人々が絵に描いて

私たちに漢字として遺した想いを

『感じる』=『漢字る✨』活動を続けていきますよ~~~😊

古代ローマ人🇮🇹にも言われたい~~~❗️❗️❗️

「カンジル✨ソレ、イイデスネ~~~❗️❗️❗️」



次回の『漢字る✨一語一会』もどうぞお楽しみに~🎵🎵🎵



世界🌏を旅する✈️『漢字る✨WORLD』ブログ🇪🇸🇺🇸🇮🇹🇫🇷🇬🇧🇨🇮配信中。



インスタグラムoukamagariも是非ご覧ください💖