皆さん~こんにちは。


英国王立美術家協会名誉会員🇬🇧

旅する書家『漢字る✨』アーティストの

凰樺(おうか)🇯🇵です~😊✨



2月になり

立春を迎え、もう春🌸だなんて…

なんだかとっても早いですね。

まだまだ寒い日が続いていますが

皆さんいかがお過ごしでしょうか~❓



今日は『季節を漢字る✨』お話しを

いくつかご紹介していきましょう~😉✨



立春の前日といえば…節分👹でしたね。


そもそも節分👹は

漢字が表す通り

季「節」を「分」けること。

という意味があり

一年に4回あるんですよ~!!!

と昨年お話ししていましたが…


季「節」といえば…

春、夏、秋、冬。

その季「節」を「分」ける

立春、立夏、立秋、立冬の前日

全ての日のことを

節分👹!!!

といわれていたのは驚きでしたね~!!!


その中でも新年を迎える

最も大切な大晦日に

古くから豆まきをして

厄払いをしていたということで

立春の前日の節分👹だけが

今だに残ってきているんです。





さて、節分👹に欠かせない「豆ま」。


「豆」は他の漢字で表してみると…

「魔」「滅」❗️❗️❗️


「魔」👹を「滅」亡させる…という意味の

「魔」「滅」からきているという説があるんです。


しかし、ちまたでは…

「鬼」👹を「滅」亡させる

「鬼」「滅」❗️❗️❗️の刃が大ヒット~❗️❗️❗️


「鬼」👹は外~~~!!!

「福」は内~~~!!!


これぞ、まさしく

「鬼」👹を「滅」亡させる

「魔」「滅」まき~~~❗️❗️❗️ですよね。






そして

「福」を呼び込むべく

京都の伏見稲荷大社⛩️の節分祭👹でも

2月2日は「初午(はつうま)」を迎えたことから

「志るしの杉」🌲で招福を願うことに~!!!








The travel feeling kanji 2021✨in Kyoto🇯🇵✨

Fushimi Inari Shrine’s tunnels are comprised 

of over a thousand vividly scarlet tori-i gates.⛩️⛩️⛩️

Praying for good fortune〜🌿







また、節分👹といえば「恵方巻」。


今年の恵方は南南東…。

皆さんは南南東の歳神様の方角を向いて

「恵方巻き」を食べることができましたか~❓

願い事を心に念じながら

一言も話さずに無言で食べることって

結構大変なプレッシャーですが…。


七福神にちなんで

7つの具材を巻くと縁起が良いそうですよ~。




節分👹に食べるといいものは他にもありますよね。




「厄除け善哉(ぜんざい)」 祓う邪


関東では、つぶ餡入りもこし餡入りも

「お汁粉」といいますが

関西では、つぶ餡入りを「お善哉(ぜんざい)」

と呼んでいます。

これは、節分👹の日に厄を分けてもらうために

小豆を108人に食べてもらうと良いということで

赤飯やおぜんざいを配る

「厄除け善哉(ぜんざい)」という風習からきているのだそう。

小豆の赤い色には古くから

邪氣を祓い、厄を除ける力があると信じられていたそうです。


ぜんざいは漢字で「善哉」。

そう、「よきかな」「善き哉」と書きます。


皆さんもおぜんざいを食べる時は

小豆の豊かな風味と素朴な甘味を感じながら

「よきかな」「善き哉」とつぶやいてみて下さいね。

同時に邪氣を祓っていることになるんですから~!!!


おうち時間の至福のひととき…。

今日も一日「よきかな」「善き哉」…。



他にも…節分👹で食べるのが…こちら。




鬼👹も「鰯(イワシ)」で戦(おのの)



そもそも何故❓

節分👹に「鰯」を食べるか❓というと…

鬼👹は七輪で焼く「鰯」の煙と臭いが

とても苦手なんだとか…。

また、焼いた「鰯」の頭と柊の枝を

家の門に掲げておくことで

厄除けにもなるといわれていたからだそう…。



実はこの時期に日本🇯🇵だけでなく

スペイン🇪🇸でも

「鰯」に関係するお祭りが行われているんです。

それが、こちら…。




The 「Entierro de la sardina」 is a Spanish ceremony celebrating 

the end of carnival and other festivities.



スペイン🇪🇸で行われている

「鰯」の埋葬。(Entierro de la sardina)

という行事。


ちょうど日本🇯🇵の節分👹の頃に

スペイン🇪🇸でも

カーニバル🎭である謝肉祭が行われています。


そもそもカーニバル🎭は

肉などの豪華な食べ物を

慎まなければならない時期がくる前に

一週間ほど大騒ぎするお祭りとして始まりました。

それが復活祭の46日前である

四旬節の初日の

灰の水曜日と呼ばれる日まで続き

そのお祭り騒ぎを終わりにするという意味で

粗末な食べ物を象徴する「鰯」を葬る

「鰯」の埋葬。(Entierro de la sardina)

と、呼ばれる行事が行われるようになったんだとか。



日本🇯🇵と同じように

春🌸の到来を喜ぶお祭りでもあるのですが


こちらは「鰯」を食べるのではなく

穴に埋めるんです。


う~~~ん❓❗️

どういうこと~❓❓❓


はい。


「鰯」の漢字の成り立ちがヒント💡になりますよ~🤔


「鰯」の漢字をよ~く見て下さいね~!!!



「鰯」の漢字の成り立ちにもあるように

「魚」+「弱」=「鰯」


陸にあげるとすぐに「弱」って

腐りやすい「魚」ということからきているのですが…


スペイン🇪🇸でも

とにかく「鰯」の腐った悪臭がひどかった…💦

ということで

土の中に埋葬されたわけです。


つまり…

「鰯」のお葬式が行われていたということ!!!


ほら!!!

「鰯」のお葬式でどんちゃん騒ぎですよ~!!!



 Francisco Goya  「Entierro de la sardina」 1812−19.


「裸のマハ」の作品で有名な

フランシスコ・デ・ゴヤが描いた作品。「鰯」の埋葬。






今年の節分👹は…

コロナを追い払う「豆ま」。

歳神様に祈る「恵方巻」。

「厄除け善哉(ぜんざい)」祓う邪

鬼👹も「鰯(イワシ)」で戦キ。


全ての終わりにがついていることに

づきましたか~❓❓❓



節分👹は…


福を呼ぶ  幸せのため  (氣)づきが(鍵)キー(Key )❗️❗️❗️


新しい  年の始まり  祈るよラッキー🍀🍀🍀








節分=Setsubun is the day before the beginning of spring 

in the old calendar in Japan.

The main ritual associated with the observance of Setsubun is 

豆まき=mamemaki (bean scattering)

and such as tradition of eating uncut makizushi rolls, known as 

恵方巻き=ehō-maki (lucky direction roll) and sardine, sweet red bean soup .

The event held to pray for our happy and healthy life.





Japanese proverb「笑う門には福来たる」

「Warau kado niwa fuku kitaru」which means 

"Fortune comes to those who smile",

 this means that the most important thing is that everyone 

comes together to the table for the New Year's holidays.

ちなみにフランス語🇫🇷では…

「le sourire appelle le bonheur.」





美味しいものをいっぱい食べて

笑う門には福来たる〜👹😆😊ですね~❗️❗️❗️


笑う門⛩️といえば…❓❗️

伏見稲荷大社の千本鳥居⛩️⛩️⛩️をくぐって

春の🌸福を呼びこもう〜✨






さて、暦の上では春🌸とはいえ

まだまだ寒い夜が続いていますよね~❄️

そんな

寒い夜に味わってみたい

漢詩にこんな詩があります。



寒夜(かんや)客 來(きたりて)

茶 酒に當(あつ)

竹爐(ちくろ)湯 沸(わきて)

火(ひ)初(はじめて)紅(くれなゐなり)


尋常(じんじょう)一様窓前(そうぜん)の月

わずかに梅花有って便(すなわ)ち同じからず



どういう意味かというと…❓



寒い夜にお客様が訪れたので

お酒🍶を出したいところだったけれど

代わりに熱いお茶🍵を入れて

暖炉をあたためてもてなすことにした。

竹を編んで作った茶炉にかけた茶釜の湯が沸いて

火も赤く盛んに起こってきたばかり…。


窓からはいつもの月🌙が見えるけれど

梅の花🌼が少しほころんできたお陰で

趣があるように見える…。


漢詩  "寒夜"より〜




厳しい寒さの中で感じる人の温もり…。

人の温もり…。が身にしみるのは

何も寒さだけではありません。

とくに今は

コロナとの厳しい闘いの中で

人とのふれあいがめっきり減りました。

会いたい人に会えない寂しさはつのるばかり…。

しかし、こうしたSNSを通して

世界中につながる

人とのつながりのありがたさが身にしみます。



厳しい寒さと

なかなか収束しない新型コロナウィルスとの厳しい闘い。

緊急事態宣言が3月7日まで延長された中で

少しでもコロナが終息に向かうように

明るい希望を持ち続けたいものです。



コロナ疲れ…を感じたら…

そんな時こそ

心を落ち着かせるために

ゆっくり熱いお茶🍵でも

飲んでみるといいかもしれません。

そして

ほんの少しの希望を

日常生活の中で発見できるといいですね。

例えば…詩の中にあるように

月光🌙に映える梅の花🌼を楽しんでみたり…。

マスクをしていても梅🌸の良い香りは漂ってきます…。


ほんの少しでも

春🌸の兆しを感じることができると

希望につながる~❗️❗️❗️


そう~!!!

春🌸の兆しを漢字る✨ことで

希望をつなげよう~~~❗️❗️❗️





My japanese calligraphy work.🖼️

"寒夜"(Kan-Ya)"Cold Night"

A visitor has come at cold night, 

so instead of serving liquor. I decided to entertain with tea.🍵

Hot water of a kettle in brown hearth boiled. 

The fire is burning with red…。



寒い夜は

ゆっくりお茶を飲みながら…🍵

春🌸の兆しを漢字る✨のは いかが~❓❓❓



次回の『漢字る✨一語一会』もどうぞお楽しみに~💕💕💕



世界🌏を旅する✈️『漢字る✨WORLD』ブログ🇪🇸🇺🇸🇮🇹🇫🇷🇬🇧配信中。


インスタグラムoukamagariも是非ご覧ください💖