9月20日深夜

さぁ!修学旅行(宿泊はしないけど)だ!

宿泊しない代わりに私と旦那が修学旅行の日程に合わせてグリーンランドに連れて行く計画のために朝が早い…

朝早いからはよ寝なねば!

と意気込んで寝たのが深夜1時ぐらい。


それから間もなくしてライン(通話)が鳴り響く…

旦那に世話になってる奴からだろう

寝る前にラインをしていたので

と思って気になりつつも無視していたら携帯が…

携帯に来るのは家族(実姉=龍姉)ぐらい

入院してる母のお世話をしていてくれていたので

なので即眠気を飛ばし電話を取った。


龍姉)お母さんが…

犬)お母さんになにかあった?

亡くなったの?の意味での言葉でした。

龍姉)お母さんが亡くなった。後から詳しく電話する


この会話が午前3時。

電話を切って、休憩中であろう旦那に電話して母が亡くなったことを報告。

この日は下二人が前日(19日)からショートステイ、旦那は夜勤で家には私と息子が二人…

私一人母の所に行くことが出来ず自分の準備と旦那の準備、母に持たせる用の手紙に準備してました。


1時間後、龍姉から


龍姉)葬儀屋に着いた。部屋も押さえてある。今、コロナ禍でお通夜しないのが多いみたいで

そのまま葬式するから。式も小さいので身内だけで家族葬でするから。今日するからね!また詳しく決まったら電話する


との電話。


コロナだから仕方いよな…

一日葬か…しかし今日葬儀するって言ってなかった?


と次の連絡もらうまで時間があるだろうから頭の中整理して

足りない物確認。


6時になってショートステイ組の起床時間なのでそこの代表に学校休ませることを連絡。

学校にはメールを…

長男は修学旅行予定だったので、担任に現地に行けなくなったこともメール。

7時少し前に軽く朝ごはんの買い出しと足りない物の買い出し…

そのまま保育園に連絡。

自分の準備済ませて下二人のお迎え

連絡だけでバタバタだったけどそこは内心どうでもいい。


4、5年前に脳梗塞でお風呂で倒れた母を同居していた龍姉が気づいて

病院へ。

医者には透析しないと1月持たないかもしれない

と言われたみたいでそのまま透析すると決め入院。

すぐにコロナ禍となり、

その時丁度元義母も癌再発(転移)により近くの病院に入院

当時私も次女妊娠のためこれまた近くの産婦人科にお世話になっていたことも有り

検診日には二人のお見舞いに行くことが高齢になっていた

出産1年後あたりではコロナで面会できなくなってそのまま会えず…


昼前にまた龍姉から


龍姉)明日10時に葬式になるから。今日お母さんに会いに来る?来るなら13時半以降が良いかも。

それより前は入れない時間があるから


とのことで13時半回るように会いに行ってきました。

会場には龍姉の旦那(=馬兄)がお留守番していました


龍姉は仮眠を取りに一旦家に帰ったそう。

1時間はいたかな?

母の姿もすごく痩せて。

最後に会った母の姿はなく

きれいに化粧もしてもらって

始めてみた笑顔でした


そうなんです。

私、母が笑った顔を見た記憶がないんです。

知らないんです。

私から見た母って

いつもむすっとした顔で、

子どもが嫌いなんだろうな…とか

人付き合いが苦手なんだろうな…

一人が好きなんだろうな…とか

お父さんの事嫌いだよね?

私のこと苦手だよね?


と思ってたので

多分葬儀では絶対泣かないんだろうな…

と思っていた私でした

やっぱ寂しいもんで泣いちゃうんだよね…


葬儀の日に叔母が


電話でいつもね、

沢山子どももいて、孫も14人いるんだよ

って自慢していたんだよ☺


と話してくれました


嘘つくような叔母ではないので

ここで私の中での攻略出来ていなかった

母への“取説”が

何となくがっちりできて実は…


子どもは好きなんだけど接し方が何となく解らない

一人でいるのはきっと人との接し方も

どうしたら良いのかわからないからヒッキー気味だった

だけど、さみしがりやだから、姉妹に電話して話をしていた

私との波長が合わないのは確かだけど

嫌いではなかった。気に仕方が解らなかった

つまり母は究極の“ツンデレ”だった

のではなかったのかなと…

今のうちと同じやないか…


亡くなってから攻略出来てももう遅いけど…

父が生きていた時は父から忘れた頃に電話来ていたけれど、

母は気を使ってなのかなかなか電話かけてこなかった。

母も私が家出た時や結婚当時他の姉妹みたいに

何かしてあげられなかったからもしかしたら何か申し訳無さがあったのかな〜

とか思ってしまう。

死人に口なしという言葉がある通り今じゃ確かめることも出来ないけど💦


私ももう少し早く気づいていれば…と後悔…


そしてここ数ヶ月

(母方の)ばあちゃんの墓参りに行かないといけない気がする…

とか

お母さんに会いに行かないといけない…でも面会出来ないんだよね…

とか胸がざわついたり…

亡くなる3日ぐらい前から飼っているウーパールーパーの行動がおかしかった事とか

一週間前から長男の行動がおかしかったり…

2日連続で頭を洗わせてくれたのです!いつも声かけても絶対来なかったのに…

今思えばおかしなことが続いていた


これら全て母の葬儀が終わって田舎の墓の件と御見舞の件、また長男やウーパールーパーの行動も母からなんかしらの知らせ

そういうなんか“あれ”が母方の祖母だったか父方の祖母だったか忘れたけどあったらしい。

多分それを受け継いだんじゃないかと子どもの頃から言われていた💦

小さい頃から変なこと言ったり行動したりしていたらしい

であったんかなー?

と思ってました


高齢の親と疎遠になっている方が読んでいたらわかって欲しいのですが…


もし私みたいな感じで疎遠になっているとしたら、今までのことは水に流せとは

いいません。

言いませんが、会えるうちに親と会ってください。

会うだけでも親からしたら“親孝行”してもらえた

と思うはずです。

特別なことしなくてもいいと思うのです。

自分のためにも会っていてほしいです…




今日はこのような内容でしたので

“もしもの時”に困らないように準備しておくことも大切かもしれません

なので、冠婚葬祭で使える物を紹介をしていきます

持っていない人は是非。















仏式の時の“香典”の札で最近

御香奠(御香典)

御仏前

御霊前

と入っていますが

使い方なかなか解らない方(初めて一人で参列する人とか)もいると思いますので

簡単に説明入れておきます。

但し仏式の場合になりますので、神式、キリスト教式等の場合はこの機会に調べるのもいいかもしれませんね


御香奠…霊前に校の代わりに供えるお金と言う意味です。

葬儀から法要迄、いつでも使える表書きです。

仏式にしか使えないので要注意です


御霊前…亡くなった方の「霊」の前に供えるという意味です。仏教では亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされていますので、こちらを使います

御仏前…亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味です。仏教では四十九日を過ぎると故人様は成仏して仏になるとされています。ですから、御霊前ではなく「御仏前」となります。


表の名書きは薄墨で書きましょう。