放送大学1学期の試験が終わりました!

 

今期、放送授業は2科目受講していたのですが、「市民のための健康情報学入門('13)」は来期にまわすことにし、「音を追究する('16)」の1科目のみの試験としました。

まさか復帰早々、秘儀(?)をくりだすはめになるとは、、、(*´艸`*)

 

 

 

というのも、当初予想していたよりも

「音を追究する('16)」の内容が手強く。

 

 

ドラクエで言うとまだレベル3ぐらいの私にはなかなか歯ごたえがあり、かみ砕くのに時間がかかってしまいました。

 

 

 

メラ炎すら唱えられないひよっこさ、、、ひよこ

 

 

 

でもこの授業を受けなければ、

物理のテーマに触れる機会もなかなか無いので、いい経験になりました♪

 

 

、、、と、試験が終わった今なら広く優しい心で思えますw

 

 

 

そして8/5(日)に受けた

「音を追究する('16)」の試験の感想ですが、、、

 

 

普通に難しかったです、はい(;´・ω・)

(※2018年8月、自分調べ)

 

 

 

通信指導と過去問にも目を通し、

テキストも熟読して、

ポイントは抑えたつもりだったのですが

今までの過去問とは傾向が違う問題でした。

 

 

まだまだ理解力が足りていなかったんだなぁ~と、試験が終わったあともしばらく地味~に落ち込みモードでした。

 

 

 

これだけテキスト読みこんだんだから、

スラスラ解けるはず♪と

思っていたところに、

見事に面食らった感じです。

 

 

 

これもすべて、

私の慢心が招いた悲劇です(大げさw)

試験問題にも取り上げられた、ガリレオさんとニュートンさんの偉大なお二人にも謝りたいほど。(この設問の選択肢で間違えてしまったことに気づきました、、、)

 

 

 

合格基準といわれる6割は取れていると信じたいのですが、何問か不安な箇所があったので、あとは神(マナピー)のみぞ知る、というところです。

 

 

再試験になったらなったで、

初めて勉強するよりは楽だ~、あぁ嬉しいなぁ、、とえーんと前向きにとらえるしかないですね。

 

 

正直まだまだ悔しい気持ちがあるのですが

どんなに悔やんでも、

もう終わってしまったことなので、ね。

 

 

次の事に目を向けて、

来期の科目選びでも始めようかな~と。

 

 

今回、音は充分追究できたし、

プチ反省もしたつもりなので、

次回は初心に戻って心理学系も学びたいです。

 

 

とにもかくにも試験が終わりました!

勉強中は焦りや不安との戦いでもあるので、

どんな結果にしろ試験という区切りがあるというのはほっとしますね。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)

 

 

 

異常気象と言われるこの猛暑の中、

ほんとうに皆様お疲れ様でした!拍手♪

 

 

まずはよく頑張ったとねぎらって

自分に乾杯でもしてあげて、、

(お酒飲めないので私はコーヒーですがマグカップ*

少し休んで英気を養って、、イルカ

休むのに飽きたら、

またぼちぼち勉強再開しましょう~

 

 

来期こそ単位を力いっぱいもぎ取るぞーグーメラメラ

 

 

◆余談◆

(次回、と変換しようとしたら最初に「耳介」と変換されたところに今回の勉強の名残を感じた夏でした、、、w)

 

 ↓耳介

 


お読みいただきありがとうございます♪
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ