3章は音を生理的側面からとらえる回でした。
耳の構造のイラストがテキストに乗っていますが、
耳の構造のイラストがテキストに乗っていますが、
こんなにたくさんの部位と名称があることにびっくりドンキーです

勉強するまでは、耳たぶ

鼓膜の位置さえ分からなかったのに、、。
このイラストを頭に叩き込めば、憧れの耳マスターになれるかも!
(そういえば、ディズニーランドでミッキーの耳をつけたことないので、機会があったらしてみたい!
)
このイラストを頭に叩き込めば、憧れの耳マスターになれるかも!

(そういえば、ディズニーランドでミッキーの耳をつけたことないので、機会があったらしてみたい!

音を認識するまでに、まるでバケツリレーのように
多くの箇所を通過しているんですね。
これを瞬時に行っている耳と脳グッジョブすぎます。
知れば知るほど人間の体の構造の精密さに神秘すら感じてしまいます。
耳から入ってきた音が電気信号に変換されて脳に届いても、
何の音かは大脳が処理&認識をして、
やっとわかるそうです(ノ゚ο゚)ノホホォ~
大脳の部分がうまく機能しないと、音自体は聞こえるけれど、
大脳の部分がうまく機能しないと、音自体は聞こえるけれど、
なんの音かは理解できないってことですよね。
うーん、すごい仕組み(゜レ゜) →何の顔文字?w
全ての部位に意味があって、
音をキャッチするために働いてくれているんだと思うと、
耳の有り難さに気づけます。
どの箇所がかけてもうまく機能しないってことは、
今普通に問題なく音が聞こえるというのは
耳の中で常に、素晴らしいチームプレーが行われている証拠なんですね。
いつもありがとう〜と、
アイスの差し入れでもしたくなります。
(中学時代のバスケ部のときに、保護者からのアイスの差し入れが嬉しかったので笑)
大好きな音楽が聴けるのも、耳がうまく機能してくれてこそ。
蝸牛最高!





そして
BUMP OF CHICKEN最高です
(いつも言ってますねw)
2年ぐらい前に知ったamazarashiというアーティストもすご~く好きで、
11月に武道館ワンマンライブが決まったそうなので、チケット取れたら行きたいです♪
引き語りライブのBlu-rayも予約しました。届くの楽しみ~
耳をいたわる為にも、
耳かきのしすぎに気をつけます!(゜レ゜)
(気持ちよくてついつい多めにしてしまうので笑)