久々に朝マックを食べてご機嫌になったので、突然ですが(?)放送授業の視聴キロクスタートです!
ちなみに、ポテトは通常のポテトよりも、ハッシュポテトが好きです
そうそう、新メニューのてりたまマフィン
めちゃめちゃ美味しかったです!てりやきバーガーとエッグマフィンのいいとこどりで、一度に二つの美味しさが味わえて贅沢でした☆
今日は「音を追求する’16」の第一回目です。
第1回目の副題(個人的に勝手につけました)は、<担当講師、全員集合だよ!>です。
副題のとおり、この科目を担当されている先生方が全員出演されています。オールスターで豪華です。てりたまマフィンのような贅沢さ(?)でございます。
というわけで、改めて副題を。
<担当講師、全員集合だよ!>
~てりたまマフィン2018・春~
今回の放送内容は、
各先生の自己紹介と、授業の概要でした。
自己紹介の際に、それぞれの先生方の好きな音と嫌いな音をお話しされるのですが、大橋先生の内容がすご~く印象に残っています。
大橋先生の嫌いな音として、
「同じ音が継続的に聞こえているのが嫌い」と仰っていたんですね。
これ、まさに私も全く一緒でして。放送を聞きながら、ぶんぶんとスゴイ勢いで(心の中で)頷いておりました。
特に機械音の連続音が苦手で、
ずっと同じ調子で鳴り響いているとなんだか頭がグルグル混乱しそうになってしまうんです
自然の音なら連続していても
そこまで気にならないのですが、
人工的なモノから発せられる音って
自然音と比べて強い気がします。
そこが苦手なのかもしれません。
波の音などの自然音には揺らぎがあって、それにより脳がリラックスすると言われていますが、恐らく機械音は完璧すぎて緊張してしまうのでしょうか。
では好きな音はなんだろな?
って考えたときに、やっぱりまず音楽(曲)が思い浮かびました。
もう一つありました!
家族であるワンコの生活音が好きです
トテトテ歩く音や、水を飲んだりする音が聞こえると「今日も元気に生きててくれてありがとう」と思えるのです。
音楽(曲)では、
以前の記事でも書きましたが
BUMP OF CHICKENが大好きなので、彼らの曲を聴くだけで心拍数が上がります
なるべくなら、嫌いな音は最小限に、好きな音はずっと鳴り響いていてほしい。
音楽療法という分野もあるぐらいですから、好きな音を積極的に聴いて、心と脳が活性化されることで頭が冴えて単位もバッチリ!
そんな計画を秘かに立てています笑。趣味と勉強を両立できてしまうこの素敵な計画、まずは私自身が実験台となって取り組んでみたいと思います!
というわけで、
今日から音楽三昧です!w
《ご利用は計画的に。お勉強もよろしくね》