2021.7.24







暑いですね!

野外での活動を躊躇してしまいそうな
日差しと気温です☀️



「真夏の太陽と青い空と青い海」
夏ですね〜!

「真夏の太陽とジメジメ雑木林と大量の蚊」
もはや罰ゲームです(泣)



そんな中を今週末も新規開拓してきました。


夢の「65ヒラタ」を狙うには
地道な開拓あるのみ!



狙うは「S級採集木」‼️




オフシーズンに開拓すれば良いのですが
私は基本この時期の4ヶ月位しかクワガタと関わらないので、今の内にせっせと開拓です。


今の時期の開拓は
虫の付き
樹液の有無
などを確認できるメリットがありますね^ ^

採集木までの
藪漕ぎなどアプローチ方法も確認できます。


デメリットは…暑い‼️🥵💦






そんなわけで今回も


昼→開拓
夜→採集

で行ってまいりました‼️











画像は綺麗ですが灼熱です☀️
昼の開拓スタートです^ ^





今回は以前から気になっていた地域を開拓します。

車で流していると一本の木が目に止まりました。




装備を整えて目的の木まで進みますが
距離が遠い上に
藪漕ぎ、崖、ぬかるみのフルコース(泣)



なんやかんやと目的の木まで辿り着くと
かなり良さげな木❗️目


枝振りも良く木登りも楽チン!
何より
樹液洞有り
捲れ有り
浮き樹皮の中も樹液有り⁈


ん?





浮き樹液の中に…




ヒラタがいました❗️




昼間のノーライトで気付かれていません!






さっそくひっかき棒でロック!

もう一本のひっかき棒でアゴだけ浮き樹皮の外に出して指でアゴを摘みます!











デカイ‼️










キターー❗️

開拓スタートして
いきなり1本目の開拓木できました‼️

60UPは確定サイズ👌



ここで少し❓マークです。

かなりイイ樹液洞があるにも関わらず
浮き樹皮の中⁇

もちろん樹液有りの浮き樹皮なんで
優良物件ですが…




最優良物件の洞は
見える範囲にはヒラタを確認できませんでしたが、もしかしたら中には…




期待せずにはいられませんが
今日この木はここまでにしました。








さて開拓の続きです!

1発目の時点で既にTシャツはベタベタ(泣)
絞れます( ̄▽ ̄;)


















今度は崖上の木にて!


写真では見えづらいですが
洞の中にアゴが見えます!













サイズはありませんが
開拓中に採集できるのは嬉しいです😊













写真中央上の捲れに!





ダニがびっしり‼︎













これにて開拓終了です。
チラホラ採集木は見つけましたが
1番初めの大型個体が採れた開拓木は、飛び抜けて期待値が高いです‼️







ここからは夜間採集です。
雨雲が近づいているので急ぎます🏃‍♂️














黒ノコ⁉️

と、一瞬見えましたが
黒ノコレベル3くらいでした。









進撃のカブトムシ










コクワ^ ^









マイマイ

ふと小学生の頃
同級生の女の子に「マイマイ」というアダ名の子がいたのを思い出しました👧

今は何をしてるんだろう…










立派なノコです!








この後写真撮れずのチビヒラタ2頭追加して
本日の採集は終了しました。





元気のイイ個体ばかりで
写真撮るのも一苦労😅











大型個体のみを持ち帰り
後日綺麗に洗って測定です。







63.3㎜


今季最大タイ‼️
\(^ω^)/
\(^ω^)/

YES‼️









感謝!
感謝!







私「お前の他にあの樹液木には主がいるのか⁇」


ヒラタ「…」


私「他にもイイ場所あるのに、何故あそこにいたんだ?」


ヒラタ「…」


私「…」













さて今回の総括ですが



今回またまた大型個体を採集できて

とてもhappyです😊😊😊




しかし65ヒラタとなると

道のりはかなり遠いです😢


ただ闇雲に開拓を続けていますが

その他にも何か要因があるのか?


私には何か重要なナニカが足りてないのでは?


愛知65ヒラタは霧の中…




とりあえず次回は

今回の63ヒラタが採れた

1発目の新規開拓木を再調査してみたいと思います!


あの木はかなり怪しい…