こんにちは「純」デス![]()
皆様は、お子様の宿題、どうしていますか![]()
学童などに、お子様を預けているかそうでないかでも違いますかね![]()
例えば、お仕事をお持ちの方でも、現在の私の様に、子供が帰って来る時間帯には家にいるという環境であれば、子供と一緒に宿題や自主学習等を見る事が出来ます![]()
若しくは、仕事がそう遅くはならない方は、宿題の最中はムリでも、後から少し時間を作って、確認出来たりしますかね![]()
また、学童に行っているというお子様は、学童で終わらせてきたものを確認する・・・といった感じでしょうか![]()
いずれにせよ、子供の宿題には、多かれ少なかれ、目は通しているのでないでしょうか![]()
最近、子供の宿題を見て感じたのですが![]()
いや~・・・とにかく難しい![]()
当然ですが、漢字一つにしても、学年が上がる度にどんどん難しさが増しますネ![]()
それと『年代』デス![]()
今年からは、小学3年生で、もうローマ字が始まると聞きました![]()
今まで無かったと思いますが、5年生には英語の教科書があるとか・・・![]()
正直、コレには驚きデス![]()
加えて、国語も算数も、どの科目も、進むペースが速いこと速いこと![]()
勉強は、どの科目も項目も、決して単独ではなく、全てが繋がっているので、どこか1つでもつまづくと後が怖いというか・・・![]()
例えば「本」![]()
まだ幼い頃、50音を1つ1つ一生懸命、確実に覚えてきてからこそ本が読める![]()
書く練習を、ゆっくりでも確実にしてきたから「文章」が書ける![]()
50音の順番もきちんと学んできたから、『あ・□・う・え・お』で、□にはいる文字は
と聞かれても、簡単に答えられる・・・そう、応用が出来るんデス
足し算の「1+1=2」コレがきちんと分かるから、今度は引き算の「2-1=1」が出来るんデス
文章が読めるから、他の教科も学べるって事デス![]()
とても単純で、でも、とても大切な事デス
宿題の量の多さに、難しいさと進む速さが加わり、コレは少し心して向き合わないと、学力に開きが出てしまうんじゃないだろうかと心配デス
大人の私たちも同様ですが、能力は様々ですから、同じ事でも、1回で覚える子もいれば、2回で覚える子、何回やってもなかなか難しい子もおります![]()
何回やっても・・・と言ったからって、決して能力が低いワケではありませんヨ![]()
反って、確実に覚えている場合が多いと思います![]()
人より多く反復しているわけですからネ![]()
覚える速さは個人個人なので、コレは仕方がありません
ただ、お子様の
「宿題、とりあえず終わっているからいいや
」
ではなく、終わっていても、もう1度、見てみるようにして下さい![]()
つまずかないように、少し注意してみて下さい![]()
お忙しいと思います![]()
なので、出来る限りで構わないと思います![]()
毎日が難しい時には、例えば、お仕事がお休みの日だけとか![]()
漢字だけとか算数だけとか、家事の最中に音読だけ聞くとかネ![]()
やれない事をムリしてくれとは言いません![]()
やれない時にはやれないで良いでしょう![]()
ちょこっと手が空いた時、お願いしますネ![]()
小学生・・・つまずくにはまだ早い![]()