今日は2人とも、8時すぎまで寝ていました。

 

起きてすぐに、「ポケモン見たい」という太郎。

朝の課題が終わってからの約束なので、

 

朝食後から私の支度がおわるまでは、太郎はポケモンのガイドブック。

 

 

 

 

花子は図鑑を読んで(眺めて)いました。

 

 

 

The Titanicを読んでから興味をもったようで、難破船のページを見ていました。

目次の使い方を教えておくと、ページを一緒に探す手間が省け、スペルを覚えるのにも役立っているようです。

 

「shell」を調べていた花子。

目次で「ship」をみつけ、「e」は「i」の前にくるから、とたどっていました。

根気よく教える手間はかかりましたが、覚えてくれたあとは楽になりました。

 

この辞典は、花子にとっては単語が難しいですが、知っている単語を探しながら、読もうとがんばっています。

 

タエさんが、「本は片づけずに床に置いておく」とおっしゃっていて、これは納得です。

目のつくところに置いておくと、声をかけなくても手に取っていることが多いです。

 

小さいころ、あまり本に興味がなかった太郎。

朝と晩の読み聞かせ以外は、本に触れることはなかったです。

 

かしこい子=本好き

という思いがあったので、ヤキモキしました。

 

読んでほしい本から、太郎が好むような本に変え、読み聞かせも根気よく続けること3年、小1後半くらいから、空いた時間に洋書を読んでいるようになりました。

 

ですがもっぱら、好きなのは漫画やポケモン図鑑なので、お勉強系の図鑑を読んでほしいときは、

太郎のよこで先に私が読み始め、「日常的によむ本」という雰囲気をだしています。

 

学校の理科で習っているところと関連させて、読ませたりもしています。

 

 

 

その後、日課の課題へ。

 

太郎:英語での算数、K5learningから反対語のプリントや読解の問題もやりました。

 

How to Be Good at Maths

説明文の英語が易しいので、気に入っています。

英語の算数は、用語や説明文を理解するところが肝と思っています。

 

 

 
 

 

これらが終わったあとに太郎が飽きてきたのを感じ、

読解の問題で英文を読んだので、リーディングは省略しました。

 

花子:K5 learningから文章題と、リーディング。

 

 

 

 

夕方までDVDを見たり、ゲームをしたりのんびり過ごしました。

料理をしてると花子が寄ってきたので、調理器具や具材を英語で伝えました。

そのような単語も、ひとつずつ調べて覚えていきました。以前は付箋をはっていましたが、6年たった今は家の中の付箋はありません。

 

太郎と花子の会話は、ずっと英語というわけでは全くなく、

短い文章を合間合間に挟む会話を繰り返すという感じです。

 

太郎が一時、日本語と英語を混ぜる「ルー語」を使う時期があり、時間がかかりましたが修正しました。

「学校のPEでね、scoreを入れたよ」→「体育で点数をきめたよ」

「Mom、あのね、I'd rather have アイス」→「Mom, I’d rather have a popsicle」

アイスキャンディーはpopsicleというのは、zootopiaから学びました。

 

夕食後も朝と同様の課題をこなし、リーディングまで続けました。

 

太郎はポケモン図鑑を読んでいたので、これで終わりでいいかなと思いましたが、「Ocean」辞典から oystercatchersだけ読ませました。