こんばんは!
おうちえいごの楽しさを、もっともっとたくさんの子育てママに知ってもらいたくて、ブログ頑張ってます。
さてさて、前回の記事から、だいぶ間が開きましたが、今回は、長女出産後の育児休暇開けのその後を書きたいと思います。
前回の記事はこちら→♡
長女は初めての保育園生活、私は初めての仕事と育児と家事の両立💦時間短縮勤務とはいえ、想像以上の忙しさ。朝、保育園での別れ際の長女の泣きっぷりは凄まじく、本当に、後ろ髪引かれる思いで出勤していました。
初めてのお弁当の日には、お弁当を作ることすら知らなくて、登園してから知るという…慌てて帰って準備して💦会社には、遅刻して…🙇🏻♀️
ちょうど、冬に向けての季節だったこともあり、お熱で保育園から呼び出されることも😱
集団生活だと、色々流行りモノをもらってきますもんね。
このころの「おうちえいご」といえば、録画した幼児向けの英語番組を、夕食の支度でバタバタしている間に見せておく、という、もはや、一緒に楽しむことすら出来なくなりつつある状況に陥っていました😭
そして、次女をすぐに授かり、仕事と育児と家事と悪阻との戦いで、私はもう、ノックアウト寸前😖
さらに追い討ちをかけるかのように、妊娠6ヶ月の終わりに、切迫早産で、長期入院を強いられてしまいました。
長女の時も切迫早産にはなっていたので、覚悟はしてましたが、やはり、来たか!しかもこんなに早い時期から!
長女は、パパと義両親にお願いし、自分の身体と次女を守ることに専念しました。
当然、長女とは離ればなれ💦
自宅から車で1時間はかかる大きな病院。そうそうお見舞いには来れず。週1度、それも30分限定の長女との面会。次第に、面会の時間にもぎこちなく、よそよそしくなっていく長女😭
LINEのビデオ通話が、これほどまでに活躍したことはない!くらいに、助けられました。おかげで、少しは、私のことを忘れないでいてくれた、かな?
「えいご」という文字は、その後、次女を出産し、里帰りが終わって、通常生活に戻るまでの、実に4ヶ月間、封印されることになりました。
そして、次女が生後6ヶ月になった時点で、長女は市の規定で、保育園を退園することとなり、べったり朝から晩までおうちで一緒に過ごす生活となりました。これが、また、おうちえいごを再開させるキッカケになってくれたのです!
続きは、また次回に…!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊