みなさんこんにちは![]()
ご訪問いただき
ありがとうございます![]()
今年も残すところあと4日![]()
明日から1週間
ブログはお休み![]()
今年ラストのブログです
5月から再スタートした
アメブロにお付き合い頂き
本当にありがとうございます![]()
この2ヶ月、
が続きました
- 実際におうちにお伺いするケース
- 提案書だけでご自分で片づけするケース
- 将来の参考で間取りの相談されるケース
様々なお客様とご縁を頂きました![]()
その中で数名から同じ質問を受けました
「お薬はどこに置くのが正解?」
ちなみに
わが家の収納場所は
- 処方箋の飲み薬
キッチンカウンター上 - 常備薬の飲み薬
ダイニング - 塗り薬・ばんそうこう・体温計
リビング
3か所に分けて収納
以前のわが家は
くすりと言えば薬箱やろ
信じて疑わず
こんな感じのデカイ箱を
階段下収納に置いていました
分類せずに
全部押し込むスタイル
よく使うモノが
放置されました

絆創膏とか
虫刺されの薬とか・・・
当たり前ですが、
階段下収納
出し入れ面倒くさい
そして、使用期限を
切らしていた
一番ダメパターンです
くすりの置き場所の正解は
それぞれのご家庭で違う
A様宅では
➀塗り薬・湿布
洗面所
②常備薬
ダイニング
子ども達が小さいので
洗面所で薬を塗るのが楽
この結果になりました
B様宅では
➀飲み薬
パントリー
②外用薬アレコレ
リビング
キッチンとダイニングの間に
使いやすいパントリーがある
外用薬はリビングで
テレビを見ながらが
この結果になりました
夏の必須アイテム
虫よけスプレーは
玄関収納に入れておくと
便利なんです
わが家は
郵便ポストに1個
虫よけスプレー入れてました
(子どもが小さな時)
外遊びの時に
こまめにスプレー出来ます
収納場所に正解はありません
家族みんなの動線を考え
暮らしに合う収納場所を
選びましょう
では、皆様良いお年を
来年もよろしくお願い致します
募集中の講座
親子の片付けインストラクター2級認定講座 リクエスト開催致します






