みなさんこんにちは
女性1級建築士、主婦・母業(たまに手抜きしながら)日々こなしています
おうちづくりで最も知恵を絞るのが、「間取り」ではないでしょうか?
不動産の広告でも目にするし、専門知識がなくてもアプリで間取りが作成できたり
私達の暮らしに定着しています
間取りを見てあなたは何をチェックしますか?
- 20畳の広々LDK
- 大容量ウォークインクローゼット
- まとめ買いにも対応できるパントリー

部屋の大きさにとらわれ過ぎてはダメ
じゃあ、「暮らしをイメージするって何」
間取り図に、毎日の暮らしをに落とし込んでみました
京都建物株式会社様の分譲地の参考プランをお借りしています
掲載許可頂いています
- LDKは20畳ではないけど、生活動線と被らないからほっこりスペースになりそう
- 子ども達の宿題コーナーも作れる
- ウォークインクローゼットは2畳だけど、洗濯乾燥機からの動線が良さそう
- パントリーはないけど、キッチンの背面が広いから、大丈夫かも?
- 帰宅後はベビーカーを直線でシューズインクロークに突っ込めそう
- 買い物~冷蔵庫は距離はありそうだけど、くつろぎスペースは横断しないからいい❓
- キッチン横の窓は勝手口に変更可? 外にゴミ箱置けるか聞いてみよう!
- 朝食準備しながら、洗濯しやすいと助かる
家事をする人は、家族の生活パターンや生活習慣、モノの収納場所を一番知っています
私も(多少の手抜きをしながらも)主婦業・母業をこなして家事を回しているので、改善ポイントは山ほど持っています
おうちは家族が心休まる場所ですが、生活そのものがギュと詰まった場所
昨今話題にあがる『名もなき家事』
- 宅急便を受け取る
- 古紙回収を集めて束ねる
- トイレットペーパーを補充する
- 生協BOXを片づける

間取り計画の段階で、少しでも家事が楽になる工夫を取り入れ、ママのモヤモヤが少なくなりますように
カワバタは10年以上、住宅業界でリフォーム提案経験のある女性1級建築士
専業主婦としての経験、ワーキングマザー(高校生・中学生の子の母)としての経験、暮らしに密着した提案を得意とします
生活習慣からの、収納計画・家事動線・収納動線の検討
リフォームの相談
- その工事だけ今してももったいないよ~
等の本音・・・(これを言ってくれる工務店さんは本当に親切)
- 棚板追加だけでこの価格だけど
- 要望していない工事ばかりすすめられる(これは問題外
)

公式ラインよりお問合せ下さい
■親子で作ろう♪オリジナルラベルカード お片づけの基本とおもちゃ収納のコツ ミニ講座つき
7月29日 14:00~15:30 @京都市こどもみらい館 詳細・お申込みはコチラ
■■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日 10:00~12:00
詳細・お申込みはコチラ