こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

 

カラーボックスネタを何度か書いています  その1  その2 その3

その流れで読んで頂けると嬉しいですウインク

 

 

検索からお越し頂く事が多いので

HP内で記事として加筆しています

 

 

 

 

 

無印のパルプボックス使っています

 

我が家では無印のパルプボックスも使っています

 

 

 

パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ・5段・ベージュ (5段)37.5×29×180cm

 

10年以上前に購入したので、その時は幅44センチの幅広タイプもありました(今もある?)

 

合わせて5台を物置部屋(今の仕事部屋)の壁一面にタテで配置していましたあせるあせる

 

無印のパルプボックスは無印感たっぷりのカラーボックスって感じ(カワバタ主観ですニヤリ

無印HPにも子ども部屋にピッタリとかワークスペースにって表記があります

 

しかし、2年程前に子ども部屋の準備・家全体の模様替えの際、リビングに収納を購入する前のお試しに2台移動して設置してみました

 

結果、使ってみて『これで十分やわ口笛口笛

 

我が家は爆笑がいて、カーテン登ったり、押し入れ襖で詰め研いだりガーン 手軽で気を使わないもの(パルプボックス)の方が逆に良い合格

 

 

ヨコ置きは専用BOXも使いやすい

 

専用BOXを有効に使用するにもヨコ置きの方が使いやすい

無印HPでは3段目以上には使用しないで下さいと表記していますが、私は使い勝手上2段目までと決めています

 

ヨコ置きオススメの理由

  • 居住スペースに置く場合は2~3段程度が圧迫感がない
  • 2~3段のボックスを数個並べるよりも費用がかからない
  • ヨコ置きの方が天板が1枚なので、天板を利用しやすい
 
 

上:幅37.5タイプ 2分割の専用ボックス

下:幅44タイプ  1分割の専用ボックス(1分割は1番下がオススメ)

 

44センチの幅広タイプのヨコ置きは専用ボックスを収めると、上部に隙間ができます

隙間を利用して、こんな風に使用

 

古紙回収(古新聞やプリント類)の投込みBOXとして活用(ポスト感覚)

引き出さなくてもいい➡面倒くさくない

その上の引き出しには、ヒモやガムテープや新聞回収用袋をいれています

 

  

 

パルプボックス横置きは連結必要です

 

我が家は自己責任で連結していませんが、(上の写真)天板の上にキャットタワーは連結固定しています(寸切りボルトで固定)爆笑

パルプなので比較的簡単に穴もあけられますし、暮らしに合わせて手を入れるの(キャットタワーと連結?)も良し合格と考えています

 

今日はここまで・・・

無印パルプボックスネタは次回も継続しますウインク

 

募集中の講座・ワークショップ

■親・子の片づけインストラクター2級認定講座  2020年5月21日   詳しくはHP
■オンライン講座 『今日から始める書類整理』  期間限定価格  公式ラインよりお問い合わせください