こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

前回のブログの続き  前回のブログを読む爆笑➡ 

カラーボックスに学用品を収める時の注意  

カラーボックスに学用品を収める時の注意②

 

もう少しカラーボックスネタにお付き合い下さいねウインク

棚板落ちても、ダボが割れても、子ども部屋にはカラーBOXが使いやすいの派のカワバタです

 

 

カラーBOX横置きしてますか?

 

学習納品(教科書・ノート等)の収納ならカラーBOX縦置きの方が収納量がありそうですが、

おもちゃや背の高い絵本等は横置きの方が使い勝手が良い時もあります

 

アイリスオーヤマさんの画像をお借りしました

 

 

アルバムや図鑑の収納にも横置きの方が良さそう

 

当たり前の事ですが、横置きにすると天板の面積が広くなるので、ぬいぐるみ置き場にしたり

シルバニアファミリーの様な飾って遊べるnおもちゃ置き場にも適していますよねラブ

 

 

そんな使い方をする場合には、棚板固定型がオススメ

  • 側面にダボ穴が少ない
  • ダボ穴を隠すためのシールやキャップが入っている場合も多い
側面が上になり天板として使うからです

 

 

 

カラーBOXで簡単な間仕切り

 

かれこれ40年ほど前・・・びっくり

 

姉と2人部屋だって頃、カラーBOXを横置きにしてそれぞれのスペースを作っていました

当時はカラーBOXの上でお菓子を広げたりして・・・ウインク 決して不仲で区切ってた訳じゃないですよ

 

イマドキな間取りで説明すると・・・こんな感じ

 

 

将来的に子ども部屋を2分割しようと計画してこんな風な間取りにしているおうちもあると思います

 

1000円程度のカラーBOXで簡易的に仕切ってもいいかも?

  • 人別?
  • 用途別(寝る・遊ぶとか)

 

間仕切りに使う場合は裏面が化粧されてないので、一工夫が必要ですウインク