こんにちは。


毎日が自由研究♪をテーマに子育てをしているワーママのブログです。

忙しくって丁寧な暮らしとは言えない毎日ですが、自分で考える、工夫してみる、そんな思考力を養える子育てを目指しています。

6歳の娘 みみこ
3歳の息子 ももた 
と共に日々のプチ実験や気づきを発信中♪

いいね、コメントありがとうございます。
まずは100記事目指して頑張ります!

我が家はわりと本は多くある方かなと思うので、

今日もおすすめの本をご紹介します。


最近の図鑑ってめくるタイプのものがあることをご存知でしょうか?


まどあけ図鑑シリーズにハマり、何冊かまとめ買いしたのですが、どれも楽しいです。


やや対象年齢は低く、幼児期から商学子低学年くらいまでがベストかなと思いますが、

特集の組み方が他の図鑑とはまるで違っていて、

そんな分類の仕方があるんだ?!と本当に楽しいです。


めくるという動作があるので、

勉強というよりおもちゃ遊んでいるような感覚で読むことができます。


同じページでしばらくごっこ遊びしたり、

そんな使い方ができるのも ならでは だなぁと思っています。


中でもおすすめしたいのがこの2冊!


​①なんと言ってもおすすめしたい!
プレ図鑑的な意味でもまず最初に!!
まどあけ図鑑 たべもの


図鑑って、動物、虫、魚、植物、宇宙、、、そんなイメージだったのですが、身近な食べ物の特集でまずビックリ。


図鑑なんて難しいそうと思う子にもきっと楽しめる1冊だと思います。


しかも、ごっこ遊びしているような感覚になれるページがいっぱい。ずっと読んでいられます。

子ども達も好きな「食べもの」を一歩踏み込んで詳しくなることができます。


色、形、そんな幼児期に覚えたい最初の一歩を後押ししてくれつつ、もっと先にある調理という工程にも意識が向くようになります。


ももたはピーマンは最近ピーマンの種取りをやったり、包丁で切ってみたりと調理にも調整中。

最初は見た目が緑ってだけで食わず嫌いだったピーマンも小さめカットならモリモリ食べられるようになりました♪


​②同立2位で
まどあけずかん むし と いきもの




本当にこのシリーズはまとめ方がいいんですよね。

似た虫の鳴き声比較とかオスメスの見分け方とか、知っていると実物を見た時に楽しいなぁと豆知識がちりばめられています。

しかも、めくる動作があることで、虫が動いているような感覚にもなれるので、

とにかく読んでいて楽しい!!


昆虫館や動物園に行ったときは、あれって本に載ってたやつだよね!なんて言いながら回るのですが、ベース知識があるので、追加の詳しい情報も飲み込みやすいと感じています。


ももこはこの2冊をかなり読み込んでいます。





イベントバナー