義理の父の葬儀・その後の手続き① | ちいさな幸せみいつけた

みなさま こんにちはニコニコ

 

ご無沙汰しております。 一気に真冬の寒さになったり 寒さが緩んだりと

 

寒暖差が激しい日々ですが お変わりなくお過ごしでしょうかはてなマーク

 

 

私はというと 帰省後 主人と二人 体調を崩しておりました汗

 

今週になってやっと 大丈夫になってきたかなというところでしょうか。

 

みなさまも 体調に 充分お気をつけてお過ごしくださいね☆

 

 

今日は 義理の父が亡くなってからの葬儀から手続きなど どなたかのお役に立てばと思い

 

少しずつですが 記録として ブログに残しておこうと思います。

(ご興味のない方は スルーしてくださいね☆)

 

 

 

・・・義理の父は 10月の半ば 病院で亡くなりました。・・・

 

★数年前 ( 義理の母が亡くなってから )

 

もしもの時に あわてないように こちらを購入し 少しだけ夫婦で読んでいました。

 

 

 

 

 

★1日目 ( 亡くなった当日 )

 

義理の妹夫婦が 病院から葬儀社に連絡をしてくれてそのまま 葬儀社へ。

 

義理の母が亡くなった時に 義理の父も互助会へ入会してくれていたので

 

葬儀社を選ぶことなく 手続きはスムーズに進みました。

 

葬儀のことは 代理で義理の妹夫婦に決めてもらい 後は翌日私達が行ってからに。

 

 

主人には 電話で インフルエンザやコロナも流行っていたため 

 

高齢になる親族には 家族葬で見送ることを伝えてもらいました。

 

 

★2日目 ( 移動と葬儀社へ )

 

関東の実家近くのホテルへと 移動をし、すぐに葬儀場へ。

 

義理の父と対面。 眠っているようでした。

 

そうもこうもしてられないので、連絡の取れていない親族に連絡を済ませ

 

葬儀の細かな内容を詰めました。

 

 

★3日目 ( 葬儀当日 )

 

平日の家族葬なので 私たち夫婦と 妹夫婦のみで。

 

天気もよく 無事に 見送ることができました。 その後、義理の父を 実家へ。

 

 

★4日目 ( 遺言信託の説明と役所での手続き、お墓へ )

 

義理の父は、義理の母が亡くなった時に手続きが大変だったこともあり 簡素化できればと

 

銀行で遺言信託を頼んでいました。そのため 亡くなった時には 速やかに連絡することに。

 

遺言信託の説明を受けに 妹夫婦とともに 銀行へ。

 

遺言の開示には 数日かかるとのことだったので、

 

後日妹夫婦に 立ち会ってもらい、主人は仕事のため 私が電話で参加することに。

 

 

銀行での説明の後は  市役所で いろいろ手続きを。

 

死亡届は、亡くなった当日診断書と一緒になっていたので 義理の妹に記入してもらったものを

 

葬儀社に提出してもらっていました。

 

( 死亡診断書のコピーは複数枚葬儀社からいただきました。)

 

 

 

葬儀社の方から 市役所にはおくやみコーナーがあるので まずはそこで相談されたらと

 

アドバイスをいただいていたので おくやみコーナーへ。

 (ハンドブックは とても分かりやすかったです。 )

 

 

① おくやみコーナー 

   義理の父の場合の 手続きの順番を説明してもらう。

   印鑑登録証など 出てきた場合は、ハサミを入れて処分していいとのこと。

   マイナンバーカードを持っている場合は、いろいろな手続きで必要になることが多いので

   1年くらいは持っていた方がいいとのこと。

 

② 市民税課

      相続人代表者の指定 ( 相続人の主人になります )

 

③ 資産税課

      相続人代表者兼固定資産現所有者の届出

 

④ 収納課

      納税に関する手続き

       未納の市民税・県民税の納付書が 1~2か月後に届くとのこと。

       未納の固定資産税の納付書は その場でもらったので 後日納付しました。

 

⑤ 国保年金課

      保険証の返納

       ( 返納の手続きのあと、後日病院の支払いなどで必要になる場合も

         あるので持っていてもいいとのこと。その後破棄しても形見として

         持っていてもいいと教えていただきました。 )

      葬祭費の申請

       ( 手続きのあと約1か月後に 葬祭費として5万円が入金されるとのこと。)

 

⑥ 介護保険課

      介護保険証の返納 ( 見当たらないことを伝えてそれでもいいとのこと。 )

      介護保険料の精算

       ( 未納があれば 後日納付書が、返納があれば 口座振替の用紙が

         届くとのこと。 )

 

⑦ 障害福祉課

     身障者など手帳の返納

       ( 障害者手帳と重度心身障害者医療費受給者証を返納 ) 

     医療費助成金の申請ができると言われたので その場で手続きを。

       ※ 手続きには入院費の領収書(原本)を提出となるので、

         提出前に コピーを取っておくこと。

       ( 後日、かんぽ生命の入院費手続きの際に 領収書のコピーが必要となり

         コピーを郵送で送ってもらうよう依頼することなってしまったので )

 

⑧ 市民課

     主人の戸籍謄本を 数部取得。

       ( 今後の保険や名義変更の手続き用に )

 

 

市役所での手続きは  スムーズにできたようでも 2時間半くらいかかったでしょうか汗

 

その後は、 納骨の予約やお墓の使用者変更などの手続きのため 墓苑へ。

 

納骨の日を 予約して、名義変更の届出を。

 

必要書類は 納骨の際に持参することに。

( 印鑑証明・口座振替の依頼書・住民票・戸籍謄本(持参していたものを提出)など )

 

 

すべて終わった時には 夕方でした汗

 

 

とても長くなってしまったので 今日は ここまでに。

 

続きは 後日に☆

 

長い日記を読んでくださり、ありがとうドキドキ みなさまには ほっと一休みで こちらをウインク