先日書いた3歳の娘の『保育園の集団生活』のはなしキョロキョロ


保育園の担任は、

『3歳児(次のクラス)では担任も1人で、トイレへも自分たちで行かないといけなくなるし、なんでも1人でしないといけなくなるので。より集団生活になるので』とか言ってたけどキョロキョロ


わたし的には、ダウン症の息子がいて、3歳の娘がいますが、息子に比べたら?無気力娘はかなり出来るほうなんですニコニコ 集団生活が出来ないから、すぐに療育に通うべきなのか?真顔


わたし的には、生まれつきのダウン症の息子は療育に通うのは仕方ないにしろ、娘の、こんなちっぽけなことで療育に通うなんて凝視と思ってるんですよね。


保育園なので、ほとんどの子がそのまま上にあがりますにっこりそして、いまの時点で半分ぐらいはグレーと言われる発達に遅れがある子がいそうなので、保育園の先生たちも、1人でみるようになるので焦ってる感じがある真顔


息子が同じ保育園に通ってた時は、加配が付いてたので助かってましたが、グレーと言われる子たちは、なかなか加配がつかないのが現実。どう考えても、療育に通うか、通わないか、保育園を辞めて保育士の人数に余裕がある保育園に変えるかとか凝視になる。


子どもがどうとか言うより、保育士のスタッフをどうするかの問題な気がする凝視

次のクラスから発達の遅れがある子どもが多いなら担任を2人にするとか、フリーの先生を増やすとか。


親も子どものことで悩んだり、子育て頑張ってるだけに、そのちょっとした部分だけを取り上げて中途半端なことは言わないで欲しい。


みんなと違うっていうのは親が一番感じてわかってるけど、どうにもならないこともあるんだから。