みなさんこんにちは。生協学生委員会です!


なかなか暖かくなりませんね…

新学期までにはもう少し春らしくなってくれると嬉しいのですが(´・ω・`)


さて!遅れましたが小樽商科大学前期試験合格者の皆様


合格おめでとうございます!!!


長く辛い受験生活…本当にお疲れ様でした。

やりたいことを我慢して勉強したり、眠いのを我慢して勉強したり…

しんどかったですよね。私も去年まで受験生だったからよく覚えています。


これからはそんな受験勉強ともオサラバです( ゚Д゚)

夢のキャンパスライフがあなたたちを待っています!





しかし…




大学に入ったらノンビリできるのかというとそうでもありません…

入学して最初の1週間ぐらいはちょっと忙しいと思います(´・_・`)

その理由は…



時間割作成



があるからです。


ご存知の方もいるとは思いますが、大学は中学や高校と違って生徒一人一人が

自分で自分の時間割を決定(作成)しなくてはなりません。


この時間割作成、何が大変かというと


時間が足りねぇ!


ってことなんですよ。




時間割は作成した後、そのデータを大学にあるパソコンに打ち込まなければ単位が認められません。

勝手に作って勝手に講義を受けるのはNGなのです。


そしてデータを打ち込める期間も入学してから2週間ありません



新入生の中には


「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれは 商大に入学したと
思ったら いつのまにか時間割の作成期間が終了していた」

な…何を言っているのか わからねーと思うが

おれも 何が起きたのか わからなかった…」


…みたいなことを言い出す人が毎年います。

私の友人も時間割作成で色々ミスをして複数単位を落としました。



次回の更新ではそんな商大生最初の難関?時間割作成を失敗しないための

注意事項をまとめていきたいと思います。


それでは今日はこのあたりで…

みなさま、良い休日を!