こんばんは~元学生委員のキムです。
今回は一応推薦合格者の方に向けてになっております。
みなさん大学からの資料と生協からの資料は届きましたか
その中にドイツ語やフランス語などの外国語についての手引きが入ってませんでしたか
今回はそれについて書こうかな~と思います。ちなみに明日(2月12日)は僕のドイツ語のテストです。
(ノ´▽`)ノ ⌒(やる気)
この第二外国語ってやつは厄介なことに(何!昼間コースでは2年間取らなければなりません。
めんどくせ~なので、こやつの選択はかなり死活問題になります。
てな訳で少しでも情報を書きたいわけですが、ドイツ語しかわかんない
某語学の先生の話では「中国語をとる生徒の多くは英語が好きではない」らしいです。
発音などが英語と違うために中国語をとるらしいのです。逆にドイツ語やフランス語は英語に単語などが似ているらしいです。
まあ中国語履修者全員がそうとは言えないですが、先生の実感ではそうみたいですよ。
ちなみにドイツ語は文法的には英語に似てますが、名詞は必ず頭文字が大文字なので多少わかりやすいです。今英語をやってましたが名詞がどれかわかんない。こんなんでも受かる商大orzいいのか、このままで
さらに詳しい情報はお手元の「商学一年生」をお読みください。そこには実感をもった感想が書かれていますよ~。
なんらかんらで宣伝で終わりそうですが、まあいいや(殴。
とにかくポチさんにも書かれている3冊の冊子「要チェックや~」(某バスケ漫画風に)