こんばんは。
マロングラッセでございます。
6月といえば納税。
固定資産税の通知書が届きました。
去年は、なんだか慌ただしく口座振替の手続きをして
内容を見てなかったんですが、、、
今年の通知書が届き、
口座振替したことをすっかり忘れて慌てて開封しちゃいました
で、まじまじ内容を見てみると、わかりづらいレイアウトですね~コレ。
理解にだいぶ時間が掛かりました。
が、解せないのが土地の評価額。
路線価(国税庁)に我が家は鰻の寝床的な地形なので、
補正値を乗じればいいかと思うのだけど、、、
どう計算したらこうなるのやら
思い切って問い合わせてみました。
そしたらね~
路線価って2種類あるんですって、
都または市町村 固定資産税の路線価 市場価値の7割程度とあったけどもっと違うような。。。
国税庁 相続税の路線価 市場価値の8割程度 〃
※全国地価マップ(両方の路線価が見られます)
だったんです。国税庁のしか知りませんでした。
補正値も教えてもらい、無事に計算式がわかってなんだかスッキリ~
我が家は2種類の補正値に該当するようで
(補正値×補正値※)×路線価×土地の面積
※少数第2位まで
で数字が合いました。
良いんだか悪いんだかですが、遡れる範囲でずっと値上がりしているみたい
そろそろ上げ止まってくれないと税金的にはビミョーです。。。
収入あるうちはいいけど、お年寄りにも同様にかかるのかしら老後が心配だわ~
★追記★
表記は「平成」でした
「令和」間に合わなかったのね~ww
西暦にして楽になっていいのに~