こんにちは。

マロングラッセです。栗

 

現在、絶賛基礎工事中です。

砕石が敷かれ、基礎配筋の形に沿って溝が掘られてました。ニコニコ

 

基礎工事の手順

1、地盤の弱いところでは地盤改良が行われます 
2、遣り方(やりかた)が行われます 
3、砕石・割栗石敷き込みが行われます ←いまここ
4、捨てコン打ちが行われます 
5、外周部の型枠が組まれます 
6、鉄筋が組まれます 
7、ベース生コンクリート打設工事が行われます 
8、コンクリート養生後、内部型枠組み、アンカーボルト設置が行われます 
9、外周部の型枠と内部型枠の間にコンクリートが打たれます 
10、養生期間を経て、型枠がとられます 
11、排水工事後に土間が作られ、基礎工事完了です

 

次は捨てコンかぁ~

生コン車みたいなぁ~口笛

 

今後のチェックポイント

調べてみました。気になってたまらないタイプでして。。。滝汗

マロングラッセは心配性なのでございます。

建物はもちろんですが、基礎は見えなくなってしまうとわからないし、

人間がやる作業ですもの完璧かは未知数ですので、

素人なりにチェックしたい!ですよね~

失敗があっても良いのです、直してくれれば!!

うっとおしい施主です・・・・

 

■配筋が設計図面通りか

基礎伏図と照らし合わせて配筋図とあっているか。

我が家は10cm間隔のところと20cm間隔のところがあります。

 

■アンカーボルト

アンカーボルトは、基礎立ち上がり部分のコンクリートが打たれる前に、

型枠に固定して設置する方が強度が高く、そのように行われているか。

コンクリートを流し込んだあとにアンカーボルトを植える田植え方式では、

注意深く行わなければ基礎割れにつながる可能性があります。

 

※アンカーボルト:基礎立ち上がりに刺さってる鉄筋。基礎と材木を継ぐ部分。

「アンカーボルト」の画像検索結果

 

■鉄筋チェック

継ぎ部分の重なりが40cm以上※あるか(鉄筋は長さに限りがあるため、継ぎ目があります)

 ※主筋の径の40倍であるため、D13(主筋径13mm)のときは52cm以上となる。

鉄筋と捨てコンクリートの間にスペーサーがあるか。

スーぺーサーの設置感覚は90cm以下となっているか。

コンクリート被り厚さは立ち上がり4cm以上、底盤6cm以上となっているか。

 

 

■コンクリート打設時の天気

雨が降るとコンクリートの強度が悪くなるため、

雨や雪の日ではなく、晴れの日に行っているかをチェックしておきましょう。

また暑すぎる日、寒すぎる日にコンクリートを打った場合には、

それぞれの季節に応じた養生方法があるため、

季節や温度に合わせた養生方法を行っているかどうか。

(参考、一部引用元:マイナビニュース 住まいの殿堂

 

生コン車に会えるかな~音譜