こんにちは。
マロングラッセです。
古家の滅失登記は無事に完了しました!!
登記完了済証を受け取りにいったときに、、、
まだ建築確認さえしていないので、かなり、
気が早いけれど、、、準備は早いほうがいいし~と。
建物表題登記の難関と思われる、
各階平面図、建物図面について疑問点を聞いてきました。
「建物表題登記」などと検索すると
フォーマットを提供してくださっている方がいらっしゃり、
書き方なども記載があったので、それを使用して
パワポで作ってみたのですが。。。
けっこう疑問点があったので~備忘録で残しますね!
法務局のお兄さんにiCloudで書いた画像を見せると、
「今の段階でこれだけ書けていれば大丈夫そうですね。。。」
と、着工前なのに、前のめりすぎる私に引き気味でしたが。。。。。。
登記所のエリアによって方針が異なるかもしれませんで参考まで~
都内某区の情報です。
●各階平面図の疑問
ビルトインガレージは含む?含まない?
場合による。
シャッター付きの場合は建物に含める。
シャッター無しの場合は除くことが多いが場合により含めることもできる。
玄関ポーチは含む?含まない?
含まない。
居室として使用が出来ない、
物や人が停滞しない場所は含まない。
同様に、屋上に出るためだけのペントハウスも含まない。
1/250、1/500はどこまで厳密?!
製図用の定規で測定します!(けっこう厳密っぽい)
実際やってみた人のブログなどを拝見すると、多少の誤差は認めてくれそう。
手書きでもいいみたいだし。
![]() |
ステッドラー 定規 高精度三角スケールスリム ブラック 561 7-9
1,296円
Amazon |
●建物図面の疑問
近隣土地の記載範囲は?
隣接する土地は全て記載。
当該土地は正確な大きさが分かるのが、
近隣土地については資料がありません。
近隣土地の大きさや配置の精度はいかほど?
測定まではしないが、公図と同様に!
建物から隣接地までの距離が辺によって異なります。
全て記載するとぐちゃぐちゃになります(書いた図を見せた)
どう書けばいいですか?
全部書くとぐちゃぐちゃになりますよね~これは見づらいので
土地に建物が固定されれば良いので、
角部分から、2箇所書けばOK
2箇所は別の辺で!
予約もせず相談してしまいましたが、
次回からは「登記相談」の予約をしてね!とのことでした。
最近の役所って親切ですね~
こちらは香港で見た羊羹、、、じゃなくて洋館です。好みだわ~
目指すのはこんな雰囲気です。