厄歳祈願法要のお知らせ | 鶯梅院 住職のブログ

鶯梅院 住職のブログ

岡山市東区鶯梅院の住職のブログ

■厄年を祝いましょう!■
 鶯梅院の薬師如来さまは、古来より「厄年祈願に強い力を持つ」とされております。
また、近年、当院本尊さまは、「良縁成就」にも強い力を下さる、と言われています。
 良縁成就祈願も行いますので、ご希望の方は下記にて、お申し込み下さい。
 
◆厄年・祝い年祈願祭◆
 厄年・祝い年は古来より、人生の一大転機の時期と伝えられています。この時期をより良く、すごすため、下記要綱で厄年祈願祭をさせていただきます。
 皆様是非、おいで下さい。
 
●日時 1月31日(月)13時~ 大般若祈祷法要
●場所 鶯梅院(岡山市東区西隆寺1010)
●祈祷料 5000円
●祈願祭においでになれない方は、個別でご祈祷させていただきます。
また、お札の郵送も承ります。
 別日の個別の祈願申し込み・郵送申し込みは下記までお願いします。

◆お申込み・お問い合わせ
086ー942―4710 oubaiinotera@gmail.com
 
 ■厄年ってそもそも何でしょう?■
 現在でいう祝い歳と厄歳は、古来は同一視されておりました。
  生命の生まれ変わる時、人生に変化が訪れる節目の歳、「厄」と「祝」の両面を持つ歳、それが「厄歳」です。
 
  厄歳に際して心がけ、祈ります事は、「人生の節目に起こる変化が最終的には素晴らしいものになる」事です。
  そのため鶯梅院では、厄歳の祈りを「厄歳の祝い」をする、と伝統的に申します。
 危機はチャンスに通ずるとも申します。
  本年、厄歳を迎えられる方々がこの歳を「生まれ変わりの歳」として、よりよく乗り越え、大きな幸せをつかむ契機にされる事をお祈り申し上げます。

 
■令和6年厄歳・祝歳一覧(年齢は数え歳)■

2007年(平成19年)生まれ(女子)18歳 前厄
2006年(平成18年)生まれ(女子)19歳 本厄 
2005年(平成17年)生まれ(女子)20歳 後厄
2001年(平成13年)生まれ(男子)24歳 前厄
2000年(平成12年)生まれ(男子)25歳 本厄
1999年(平成11年)生まれ(男子)26歳 後厄
1993年(平成5年)生まれ   32歳 前厄
1992年(平成4年)生まれ   33歳 本厄
1991年(平成3年)生まれ   34歳 後厄
1989年(昭和64・平成元年)生まれ(女子)36歳 前厄
1988年(昭和63年)生まれ(女子)37歳 本厄
1987年(昭和62年)生まれ(女子)38歳 後厄
1984年(昭和59年)生まれ  41歳    前厄
1983年(昭和58年)生まれ  42歳    本厄
1982年(昭和57年)生まれ  43歳 後厄
1965年(昭和40年)生まれ  60歳 前厄
1964年(昭和39年)生まれ  61歳 本厄
1963年(昭和38年)生まれ  62歳 後厄
1955年(昭和30年)生まれ  70歳 古希
1948年(昭和23年)生まれ  77歳 喜寿
1945年(昭和20年)生まれ  80歳 傘寿
1937年(昭和12年)生まれ  88歳 米寿
1935年(昭和10年)生まれ    90歳 卒寿
1926年(大正15・昭和元年)生まれ  99歳 白寿
1925年(大正14年)生まれ  100歳

 
 
※当院では古式にのっとり、33歳・42歳は男女の別を設けてはおりません。
※当日の大般若祈祷の後、別日に、護摩と星供養にてお名前を読み上げ、さらに御祈願させていただきます。