東京は、

7月22日に梅雨明けしたようです。

→ 今日から夏本番?


昨年7/23、平年7/19のようだから、

夏休みに入るころ梅雨が開けると考えたら良いのかもね。

今年の梅雨入りは6/8で、昨年6/7、平年6/6。


関東甲信と東北が梅雨明け 関東甲信は平年より3日遅い(気象予報士 日直主任 2023年07月22日) - 日本気象協会 tenki.jp


夏休みが42日(6週間)で産前休業と同じ。

産後が56日(8週間)で、育児休業が308日(44週間)。

→合計で1年と6週間になります。

本人は出産・育児で大変だけど、

会社の人も大変です。

①総務は出産・育児の手続き等で業務量up。

②職場では、本人の業務を他の社員が肩代わりするので業務量up。

③本人は子育てとの両立、復帰後の長期休業のギャップ解消で業務量up。

男女共同参画白書で、

「女性の年齢階級別労働力(M字カーブ)のカーブは浅くなり、M字の底となる年齢階級も上昇」になりました。25-29歳87%、30-34歳79%。

1981年は25-29歳50%。昔は20代後半に子供を産んでいたけど、40年後の2021年は30代前半になったていうこと。

「女性の正規雇用比率(L字カーブ)は、25-29歳59%でピークで徐々に下がる」ようです。上記③が主たる原因でしょうね。

L字カーブ(への字カーブ)対策として、政府は男性の育児休業を奨励しているようですが・・・。出生時育児休業制度など。

上記①及び②の業務量upを悪化させることになるでしょうね。a)社員のストレスup(50%の人が感じており、主たる原因が業務量)、b)パワハラ、マタハラ、セクハラの潜在原因かもね。

→ a)ストレスチェック、b)労働施策総合推進法などでマニュアル作成義務。


なんかね~。

これじゃダメでないの?


①の対策は、出産・育児等の手続きは政府(ハローワーク)が負担してすべて無償で代行。育休明けの人が政府(ハローワーク)の業務をしたり・・・。

②の対策は、出産・育児の本人業務を政府(ハローワーク)が無償労働者派遣し労働者の給料は全額政府負担。配偶者の男性も一定期間育児休業をとり、政府(ハローワーク)が無償で労働者派遣。労働者は育児休業をした人々。

労働者の流動化を促進して活性化すべきだと思います。産休・育休で会社を辞めたら非正規のパートしかないとか不幸過ぎます。


おわり



他のブログはこちら。

   ↓

にほんブログ村