図形の最大 最小 添削 くるみさんへ | 元国立医学部生 数学の定石 鉄則を解説します

元国立医学部生 数学の定石 鉄則を解説します

国立医学部を卒業し、現在医師として働いています。頭の体操も兼ねて、趣味で大学受験の数学の問題を解いてます笑
勉強方法や、オススメの問題集を紹介していきます。ひとりでも多くの難関大の受験をする人の役にたてればと思います。

解答記事は後日アップします!

添削記事を先に作成致しました!


問1正解です!記述も素晴らしいです!

くるみさんは文系受験生の中でも、数3の微分が使えるのが非常に強いです笑! 工夫をせずとも微分の力技で強引に答えまで持っていけるのが数3の微分を使える人の強みです!くるみさんは、この点において他の文系受験生よりも圧倒的に優位な立場にいると思います!


一般的な文系範囲での最小値の求め方を別解として紹介しておきます。

文系範囲での図形の最大最小値問題は以下の

方法でしか求められませんので、どれに当てはまるか考えると良いです

①二次関数の最大最小

②三次関数の最大最小

③相加相乗平均



(1)一般的に、分数関数を見たら、『分子の次数下げ』を行うとよいです。これは、定石として必ず覚えておいてください!



(2)rを主体に計算する場合、数3の微分が必要ですので、hを主体に進めます


一般的な文系範囲での別解を紹介します

これは、分数関数での定石なのですが、『分母に変数をまとめる』と上手くいくことがあります。



問2 正解です!!解答も分かりやすく、特に問題ありませんでした!素晴らしいです


問3 正解です! やはり数3の微分が使えるのは強いです笑

一般的な文系範囲での別解を紹介します

これも『分母に変数をまとめる』ことをまず最初にやります。

 



分数関数の定石をまとめておきます

①分子の次数下げ

②分母に変数をまとめる


の2つは意識しておくといいと思います。文系範囲でのよく出てくる分数関数の最大最小は問1、問3の計算なので、この2問の計算方法を知っておくと役立つはずです。


ただし、何度も言いますが、くるみさんは数三の微分が使えるため、本番で上手い工夫がどうしても見つからなかった場合に、微分で強引に答えを出す方がいい可能性があるので、そこは意識しておくといいと思います!また、文系範囲での知識で解答した場合でも、微分して求めた答えと一致するかの検算にもなるので時間が有ればサッと微分してみるのも良いと思います。




数3を独学で一から自分で勉強していらして大変素晴らしいと感じました。数3は概念を理解するのが難しく、参考書やネットを駆使して理解に努めたのは、苦しくて大変な作業だったと思います。その努力は、決して無駄ではなく必ず受験に役立ちます。事実、今回の問題も、文系の出題でしたが、数3の知識で解けていらっしゃったので心から感心致しました。


また、受験勉強以外にも、今後の大学での勉強や資格などを取る際にも、独学で培った調べる力や、書物を読んで理解する力は一生役立ちます。上から目線なお話になってしまいましたが、今回の答案の解答を読んで、くるみさんの努力を想像し大変感動致しました。


残り1ヶ月と短いですが、京大受験に向けて微力ながら応援させて頂きますので、分からない事があれば遠慮なく質問してくださいね。

また、共通テストが終わり体力的にも疲れが出る時期だと思いますので、適度に休む時間も設けて身体をいたわって下さいね。無理のない範囲で、受験に向けて最後の追い込みをして頂ければと思います。

コロナも増えておりますので、お身体には気をつけてお過ごし下さいね^_^




今回の添削記事は以上です!