クレンペラーのストラヴィンスキー《プルチネルラ》

 

Igor Strawinsky

Игорь Фёдорович Стравинский

Pulcinella》/《Пульчинелла

”Pulcinella” Suite

 

 

 

  今日採り上げるのは、ストラヴィンスキーの《プルチネルラ》組曲です。

 

  《プルチネルラ》(プルチネッラ)は、1919年から1920年に掛けて製作されたバレエ・リュス(ロシア・バレエ團)のバレエ作品、又はイーゴリ・ストラヴィンスキーが同作品の為に作曲したバレエ音樂及び其れに基づく管弦樂の為の組曲です。イタリアの古典的な假面劇(コンメディア・デッラルテ)をテーマとした作品であるが為に、音樂も18世紀イタリアの樂曲が素材として用いられています。

 

  スカルラッティの音樂に由る《上機嫌な婦人達》(1917年)、ロッシーニの音樂に由る《風變らりな店》(1919年)と、イタリア音樂に基づくバレエを製作して來たバレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフは、1919年春頃には次回作としてペルコレージの音樂に基づくバレエを構想していました。又、ディアギレフの同性愛の相手でもあったバレエ・リュスの振附師レオニード・マシーンはナポリ滯在中にコンメディア・デッラルテに興味を持ち、サン・カルロ劇場に隣接した王宮圖書館で18世紀の即興劇の臺本を研究し、其の動きをバレエに應用する事を考えました。

  斯うしてペルゴレージの音樂に由る、プルチネッラを主人公としたバレエを作ることを決定したディアギレフとマシーンは、サンピエトロ・ア・マイエラ音樂學校の圖書館に保管されていたペルコレージの手稿や印刷譜の中から18曲を選び出し、1919年秋にストラヴィンスキーに「ハープを含む大編成管弦樂」への編曲を依頼しました(当初ファリャに依頼したのが斷られたが為に、ストラヴィンスキーに頼む事となっと云います)。ストラヴィンスキーは其れ迄ペルゴレージについて無知であったが為に躊躇したものの、樂譜を見て氣に入り、編曲の仕事を引き受けたそうです。

  《プルチネルラ》の素材となった樂曲は嘗て全てがペルゴレージ作と考えられていたものの、其の後の音樂研究に由り、他の作曲家に由る者も含まれていることが判明しています。

  ストラヴィンスキーは此れ等の原曲を素材とし乍ら、リズムや和聲は近代的なものを取り入れた獨自のスタイルに作り替え、ディアギレフの意向は無視して、ハープ・打楽器はおろか、クラリネットさえ含まない合奏協奏曲風の小編成の作品とします。ストラヴィンスキーの「作曲」は、1920年4月に掛けて、スイスのモルジュで行われ、ディアギレフは完成した作品が要望通りではなかったが為に驚愕しはしたものの、此れを諒承し、大編成管弦樂を前提にしていたマシーンの振附は音樂に合わせたコンパクトなものに作り變えられたと云います。

  一方、《パラード》、《三角帽子》に引き續き舞臺美術と衣裳を担当したパブロ・ピカソは、デザインをめぐってディアギレフと對立し乍らも、月明かりに照らされるナポリの街並みと海をキュービズム風に表現した美しいセットと、コンメディア・デッラルテの傳統を活かした衣裳を作り上げたと云います。

 

  初演は、1920年5月15日にパリ・オペラ座でのバレエ・リュスの公演で行われ、指揮はエルネスト・アンセルメが擔當しています。

  パリの聽衆は此の作品に魅了され、バレエ・リュスの解散まで何度も再演されたそうで、ピカソの美術も音樂に合っていて、且つ美しかったと云います。

  《プルチネルラ》は屡新古典主義音樂とされ、其の代表作の如く云々される事す有る樣ですが、ペルゴレージの曲を基にするという案は元々ストラヴィンスキーの者ではなくディアギレフの者であり、亦た原曲の旋律を殆ど其の儘用いていて、原曲に對してストラヴィンスキーが加えた部分が餘りにも少ないが為に、作曲と謂うよりは個性的な編曲に近いと云えましょう。又リチャード・タラスキンに由ると、此の曲にストラヴィンスキーが新たに加えた部分は新古典主義的でなく、寧ろ《結婚》と同樣にロシア的な特徴の強い者であり、フランス移住後に《マヴラ》を經て《八重奏曲》や《ピアノと管弦樂の為の協奏曲》で結實する新古典主義の作風とは異なっていると云います。ロバート・クラフトは實際1962年にストラヴィンスキーと共に蘇聯を訪れてから《プルチネルラ》の中にロシアニズムを聽く樣に為ったと云っています。

 

  バレエ音樂全曲版は、以下の樣な粗筋と構成に成っています:

 

  粗筋

  

  町の娘達が皆プルチネルラに惚れていて、プルチネルラの戀人であるピンピネルラは其の事でプルチネルラと喧嘩に成ります。

  プルチネルラに嫉妬する町の若い男たちが密かにプルチネルラを殺してしまいます。併し、實際にはプルチネルラは死んでおらず、フルボに自分の扮装をさせて死んだふりをさせます。人々はプルチネルラの遺体を見て嘆くものの、其處へ魔術師に化けた(本物の)プルチネルラが遣って來て、(贋の)プルチネルラを生き返らせます。

  プルチネルラを片付けたと思い込んだ男たちは、意中の娘をものにする為に自らプルチネルラに變装して遣って來た故にプルチネルラだらけになって混乱するものの、最終的に正體のばれた男たちは娘たちと結婚し、(本物の)プルチネルラもピンピネルラと結婚します。

 

  構成

  1. 序曲: Allegro moderato [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第1番ト長調の第1樂章]
  2. セレナータ: Larghetto(テノール)[原曲=ペルゴレージ:歌劇「フラミニオ」第1幕のペリドロのパストラーレ]
  3. スケルツィーノ: Allegro - Poco più vivo [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第2番變ロ長調の第1樂章+ペルゴレージ:歌劇「フラミニオ」第3幕のケッカのカンツォーナ]
  4. Allegro [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第2番變ロ長調の第3樂章]
  5. Andantino [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第8番變ホ長調の第1樂章]
  6. Allegro [原曲=ペルゴレージ:歌劇「妹に戀した兄」第1幕のヴァンネッラのアリア]
  7. Allegretto(ソプラノ)[原曲=ペルゴレージ:カンタータ「私の瞳の光」]
  8. Allegro assai [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第3番ハ短調の第3樂章]
  9. Allegro (alla breve)(バス)[原曲=ペルゴレージ:歌劇「フラミニオ」第1幕のヴァスティアーノのアリア]
  10. Largo(三重唱) - Allegro(ソプラノ・テノール)- Presto(テノール)[原曲=ペルゴレージ:歌劇「妹に戀した兄」第3幕のアスカニオのアリオーソ+第2幕のヴァンネッラのカンツォーナ]
  11. Allegro alla breve [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第7番ト短調の第3樂章]
  12. タランテラ: Allegro moderato [原曲=ケッレリ(?):協奏曲第6番變ロ長調の第4樂章]
  13. Andantino(ソプラノ)[原曲=パリゾッティ(?):古風なアリア]
  14. トッカータ: Allegro [原曲=作者不詳:ハープシコードの為の組曲第1番ホ長調から「ロンドー」]
  15. ガヴォットと2つの變奏曲 [原曲=作者不詳:ハープシコードのための組曲第3番ニ長調]
  16. Vivo [ペルゴレージ:チェロと通奏低音の為のソナタ ヘ長調から第4樂章]
  17. Tempo di Minuetto(三重唱)[原曲=ペルゴレージ:歌劇「妹に戀した兄」から第1幕のドン・ピエトロのカンツォーナ]
  18. 終曲: Allegro assai [原曲=ガロ:トリオ・ソナタ第12番ホ長調から第3樂章]

  組曲は、1924年に編曲された者で、1947年に改訂が為されています。

  獨唱が除かれている以外は、其の他の樂器構成は同じです。

 

  組曲の構成:     

  1. Sinfonia
  2. Serenata
  3. Scherzino - Allegro - Andantino
  4. Tarantella
  5. Toccata
  6. Gavotta con due variazioni
  7. Vivo
  8. Minuetto - Finale

 

  今日紹介させて頂くのは、オットー・クレンペラーの指揮するバイエルン放送交響樂團に由り1957年9月に行われた演奏會に於けるライヴ録音です。

 

  クレンペラーに據れば、「ストラヴィンスキーは何時も古典音樂に關心を持ち、毎日の樣にバッハの<平均律クラヴィーア曲集>を彈き、嬉々として取り組んでいた」と云います。そんなストラヴィンスキーがペルゴレージなどの古典音樂を題材に作った《プルチネルラ》は、現代音樂家のセンスと古典音樂とが融合して出來た者であったし、クレンペラーが見ても面白くて堪らない作品でもあった事でしょう。此の演奏を聽くと、クレンペラー自身が其れこそ嬉々としてタクトを振るっているのが良く分かるし、勿論指揮者だけでなく、樂員達も演奏を心から樂しんでいる樣子が傳わって來ます。

  曲の機械的な構造をしっかりと組み上げ、而も決してスピード感を失わずに前進的な音樂を保ったこの演奏は、クレンペラーにしては意外と思える程しなやかで、啞然とする程鮮やかな手腕が發揮された完璧な仕上がりと成っています。そして、完全に古典曲を念頭に置いた客觀的な演奏と成ってはいるものの、曲中にストラヴィンスキーらしい機機智が織り込まれる樣に成って來ると、攻擊的な突き刺す樣な音が曲の流れを斷ち切ったり等している所が實に面白いと云えましょう。

  

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

  Otto Klemperer (Dirigent)

    Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

 

(1957.09.28&29 Live-Aufnahme)

(1957.09.28&29 Live-Aufnahme)