クリュイタンスのラヴェル 《ダフニスとクロエ》Nr.1

 

Maurice Ravel 

Symphonie chorégraphique

《Daphnis et Chloé》Suite Nr.1 M.57a

 

 

 

 

  今日採り上げるのは、ラヴェルの《ダフニスとクロエ》第1組曲です。

 

  《ダフニスとクロエ》は、1912年にバレエ・リュス(ロシア・バレエ團)に由って初演された、ミハイル・フォーキン振附に由るバレエ、又は此のバレエの為にフランスの作曲家モーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音樂です。フォーキンの振附は後世に傳わる事は無かったものの、ラヴェルが1909年から1912年にかけて作曲したバレエ音樂はオーケストラの重要なレパートリーの一つして演奏され續け、樣々な振附家がラヴェルの音樂に合わせた獨自の振附に由るバレエを製作しています。

 

  此のバレエの為にラヴェルが作曲したバレエ音樂は混聲合唱を含む大編成の管弦樂曲で、、1時間近い演奏時間はラヴェルの作品の中で最も長い者となっています。ライトモティーフの手法を用いて巧みに構成されていて、ラヴェル自身は「舞蹈交響曲」(Symphonie chorégraphique)と形容しています。ラヴェルの傑作の一つとして高く評價され、バレエ音樂全曲や作曲者自身による組曲がオーケストラの重要なレパートリーの一つと成っていて、就中『ダフニスとクロエ 第2組曲』は、ラヴェルが作曲に1年を費やした終幕の「全員の踊り」を含む第3場の音樂を殆ど其の儘拔き出した者で、此の形での演奏頻度が高い樣です。

  

  バレエの筋書は、古代ギリシャのロンゴス(2-3世紀)に由る『ダフニスとクロエ』の、主に前半(第1巻・第2巻)のエピソードに基づいた者です。

  尚、バレエ音樂の内容に關しては、後日バレエ篇として全曲を紹介させて頂く際に詳しく書かせて頂く預定でして、組曲篇に於きましては、第1組曲並びに第2組曲と謂う形で採り上げさせて頂きます。

 

  ラヴェルの樂曲《ダフニスとクロエ》には、バレエ音樂全曲(1912年初演、1913年出版)以外に、バレエ音樂に基づく3種類の組曲が存在していて、樂譜は全てデュラン社から出版されています。

  其の3種類の組曲の内容は以下の通りです:

 

  《ダフニスとクロエ》第1組曲

 

  以下の3つの部分から成り、切れ目無く演奏されます。

  • 夜想曲(Noctune
  • 間奏曲(Interlide
  • 戦いの踊り(Danse guerrière

 

  バレエ音樂が未完成の段階に在った1911年に、第1場の後半から第2場前半にかけての音樂を拔き出して作られたもので、1911年4月3日にガブリエル・ピエルネの指揮するコロンヌ管弦樂團に由って初演が為され、其の初演に對する新聞の批評は贊否兩論で、當時の進歩的な作曲家と看做されアルフレッド。ブリュノーは「第1組曲」の作曲技法の自由さを「アナーキー」であると否定的に捉えていたと云います。樂譜は初演と同年の1911年に出版が為されています。

 

 

  《ダフニスとクロエ》第2組曲

 

  以下の3つの部分から成り、切れ目無く演奏されます。

  • 夜明け(Lever du jour
  • 無言劇(Pantomime
  • 全員の踊り(Danse générale

  第3場の音樂を略其の儘拔き出した者で、バレエ初演の翌年に當たる1913年に出版が為されていますが、初演に就いては今猶不明です。「第2組曲」はオーケストラにとって重要なレパートリーの一つとして今日に至っていて、管弦樂作品としての《ダフニスとクロエ》は「第2組曲」の形で採り上げられる機會が最も多い樣です。 合唱を省略することが可能で、其の部分の必要な代替處置がパート譜に記されています。

 

  ピアノソロの為の組曲

 

  以下の3曲から成り、バレエの初演が行われた1912年に出版が為されています。

  • ダフニスの優雅で輕やかな踊り(Dance de Daphnis
  • 夜想曲、前奏曲と戰いの踊り(Noctune. Interlide. Danse guerrière
  • ダフニスとクロエの情景(Scene de Daphnis et de Chloé

 

  今日紹介させて頂くのは、アンドレ・クリュイタンスの指揮するフランス國立管弦樂團に由り1953年6月に行われたセッション録音です。

  

  フランスのオケというのは、プレーヤー一人一人の腕は確かなのですが、彼等は其の腕を全體の為に奉仕するという氣はあまり持ち合わせていない樣です。其れ故に
リハーサルをしっかりと積み上げて縱のラインをキチンと揃える事には餘り興味を持ってはおらず、抑々もそう謂う事に價値を感じないのです。更に云えば、現在でもフランスのオケのプレーヤーは事前にスコアに目を通すような「面倒臭い」事はやらない樣で、慣れていない曲を遣る時は變な所で飛び出したりしても餘り氣しないそうです。よって、素晴らしい響きで演奏してくれる對價としてアンサンブルの緩さが避けられないというのがフランスオケの二律背反であると云って差支え無いでありましょう。

  クリュイタンスという指揮者はそう謂うオケの氣質を知り盡くして、其れをコントロールする術を身につけた人でした。俺が俺がと前に出たがる管樂器奏者を自由に泳がせながら、それをギリギリのラインで一つに纏めて行く腕と懷の深さを持っていたのです。其の結果として、トンデモ演奏になる一歩手前で蹈ん張り乍ら、そう謂うフランスのオケならではの美質が溢れた演奏を實現し得たのでした。

  1953年と云うと、文字通りモノラル録音で、音質的に優れているとは決して云い得ません。併し、モノラル録音としては申し分の無いクオリティが有り、スイスの時計職人と呼ばれたラヴェルの精緻なオーケストレーションを味わうには不足はありません

  フランス國立放送管弦樂團は其の名の通りフランスラジオ放送(RDF)專屬のオーケストラとして創立された樂團で、幅広いレパートリーに挑戦する必要のあるオケでした。其れ故に、最初から合わせることに意味を感じないというオケでは無く、而も歷代の指揮者がフランス音樂を得意とした事も有って、フランスのオケならではの色氣も色濃く具わっています。

  第2組曲に比べて演奏機會も録音も少ない第1組曲の貴重な録音として、是非とも聽いて頂きたい演奏です。

 

 

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

  Andre Cluytens (Dirigent)

    Orchestre National de la Radiodiffusion Française

 

 

 

(1953.06.22-23&25)

 

 

 

(1953.06.22-23&25)