ミトロプーロスのチャイコフスキー Nr.1

 

Pjotr Iljitsch Tschaikowski

Пётр Ильич Чайковский

Orchestersuite Nr.1 d-moll Op.43

 

 

 

  今日採り上げるのは、チャイコフスキーの組曲第1番 ニ短調 作品43です。

 

  此の曲は、ロシアの作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが1878年から1879年に掛けて作曲した管弦樂の為の組曲です。

  初演は1879年12月20日にニコライ・ルビンシテインの指揮に由りモスクワに於けるロシア音樂協會のコンサートに於いて行われ、曲はチャイコフスキーのパトロンであったナジェージダ・フォン・メック夫人に獻呈されています。

 

  交響曲第4番の仕事に疲れ果てていたチャイコフスキーは、翌1878年の夏迄に交響的音樂から離れる必要があるとの決意を固めていました。併し乍ら、心理的負擔の大きい音樂の作曲を見合わせるに當たって《ロココの主題に由る變奏曲》を書いていた時のようには自らの個性を否定したくないと考え、其の代わりとして、《ロココ變奏曲》で示した樣な優美さと均衡を自分自身の作曲語法の内に再現しようと思い立ちます。組曲という形式は、彼自身が後に《胡桃割り人形組曲》で行った樣に規模の大きな樂曲からの拔粹としても成立するものの、歷史的には其れ自體で獨立した樂曲形式であり、其れは大バッハが管弦樂、鍵盤樂器、其の他の樂器の為に作曲したバロック時代の組曲に當て嵌まるもので、斯うした組曲はアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーク等主に當時の舞曲によって構成されていました。

  チャイコフスキーの作品の中で音樂によって告白する作曲者という構圖から遠く離れた樂曲は、管弦樂組曲の他には僅かしか存在しませんが、組曲は彼が呼び起こしたいと願っロマン派以前の理想にそっくり忠實なものとなり、其れ等はバッハの管弦樂組曲の再発見に續いてドイツで起こった潮流の派生物であり、作曲者は此の樣式の形式的な自由さ、そして縛られる事の無い音樂的幻想に價値を見出していて、此の形であれば彼は小品や管弦樂法に關する強い拘りを思うが儘にする事ができたのでした。

  ヨハネス・ブラームスが幸福にも同樣の捌け口として見出す事となったのがセレナードで、其れは嘗てポスト・ベートーヴェンの交響曲に許された以上にリラックスしながら純管弦樂曲を書く事の出來得る手段でした。

  組曲第1番はバレエのディヴェルティメントに根差しているものの、聽こえ方があからさまに輕く、詰らないものと謂った印象を與えない樣、チャイコフスキーは開始部の序奏とフーガに幾らかの高尚さを與えています。以前にも規模の大きなフガートを書いてはいたものの、サンクトペテルブルク音樂院を離れて以來、本格的なフーガは作品21のピアノ曲で用いたのみでした。更に曲から幅廣い樣式や雰圍氣が感じられる樣にする一方で、全體としては確實に一貫した滿足感の有る體驗と成る樣にせねばならず、其れ故に曲の長さが第4交響曲と同程度となってしまうという困難が持ち上がり、曲を1年以内に仕上げる事が出來なくなってしまったのだと云います。

      兩端の曲(序奏とフーガ及びガヴォット)に古典派以前に特徴的な種類の音樂が用いられている事から、バロック時代に倣ったものであるとする評論家が居る以外に、4作品の存在する組曲の成立時期がチャイコフスキーが西ヨーロッパで過ごす時期の長くなった年代と重なっている事から、西歐派と云われる樣な特色が色濃く顯れている感が有ります。

 

  樂曲の構成は以下の通りです:
  

  第1曲 序奏とフーガ Introduzione e Fuga: Andante sostenuto

    

  第2曲 ディヴェルティメント Divertimento: Allegro moderato

 

  第3曲 間奏曲 Intermezzo: Andantino semplice

 

  第4曲 小行進曲 Marche miniature: Moderato con moto

 

  第5曲 スケルツォ Scherzo: Allegro con moto

 

  第6曲 ガヴォット Gavotte: Allegro 

 

 

  今日紹介させて頂くのは、ディミトリー・ミトロプーロスの指揮するニューヨーク・フィルハーモニックに由り1954年に行われたセッション録音です。

 

  此の演奏では、全6曲有る中の第3曲である「間奏曲」が省かれて、以下の樣な構成と為っています。

  

  1. Introduzione e Fuga: Andante sostenuto

  2. Divertimento: Allegro moderato

  4. Marche miniature: Moderato con moto

  5. Scherzo: Allegro con moto

  6. Gavotte: Allegro 

 

  第1曲「序奏とフーガ」冒頭のファゴットに始まる雄大で暗示的な序奏に續いて現れるカノンとフーガの張り詰めたシャープな演奏が印象的で、此の緊張感に似たものが此の曲に實に相應しく、聽き手は思わず引き込まれてしまいます。

  ワルツ調で書かれている複合三部形式の第2曲は、決して優美な演奏とは云えないまでも、曲の構成がはっきりと見える演奏に仕上がっています。

  第4曲は如何にもチャイコフスキーらしい輕やかな行進曲で、初演以来全曲中で最も人氣の高い曲です。

  第5曲は「スケルツォ」は、全曲中で最初に作曲された曲で、此の組曲の余れる切っ掛けになったものと云われています。

  第6曲「ガヴォット」は、中間部がバロック時代の音樂を想起せしめるものです。

 

  何はともあれ、ミトロプーロスの殘してくれている名盤チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》と同樣、即物的且つ純器樂的な演奏で、緩急やメリハリ、そして劇的な表現が完璧とも云い得るオーケストラ・コントロールに由って實現しているのが素晴らしいと云えましょう。

  

 

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

  Dimitri Mitropoulos (Dirigent)

    New-Yorker Philharmonisches Symphonie-Orchester

  

(1954.10-11)